FAQ
よくあるご質問
インターネットについて
-
モバイルWiMAX2+、モバイルLTEは海外で使用できますか?
ご利用いただけません。
-
動作環境を教えてください。
Windows Vista (32/64ビット): 全エディション、Service Pack 2 以降
Microsoft Windows 10、Windows 8(8.1)、Windows 7、Windows Vista の推奨要件 プロセッサ Intel Pentium4 2 GHz 以上 メモリ 2 GB 以上 ディスク容量 1.2GB の空き容量 ディスプレイ 16ビット以上 (65000色) その他 インターネットの接続環境 日本マイクロソフト社ではWindows XPのサポートを2014年4月9日に終了しました。サポートが終了したOSを継続してご利用されることは、セキュリティリスクを抱えることになるため、早めにサポート対象のOSへ移行されることを推奨いたします。
対応 Web ブラウザ
- Internet Explorer 7/8 (Windows XP)
- Internet Explorer 8/9 (Windows Vista & Windows 7、32/64ビット)
- Internet Explorer 10 (Windows 8、32/64ビット)
- Mozilla Firefox (最新のバージョンより2世代前まで)
- Google Chrome (最新のバージョンより2世代前まで)
-
他のセキュリティ対策ソフトを削除する
セキュリティ製品は最良のものを1つ持っていれば十分です。
セキュリティ製品はファイルを開いてスキャンするた め、他のセキュリティ製品が同時に同じファイルを開いてしまうといずれかのアンチウイルス製品がファイルの処理が開放されるまで待たなければなりません。
これにより、プログラムが正常に起動できない問題などが発生することもあります。
インストールを行う前に必ず他のセキュリティ対策ソフトをアンインストールしてください。
アンインストール方法につきましては、各製品サポートにお問い合わせください。
-
製品をインストールするにはどうすれば良いですか?
インストールする前に以下のものが必要となります。
- ダウンロードした製品のインストーラ
- 有効なライセンス キーコード
- インターネットの接続環境
インストールを行うには管理者権限を持つユーザでログインしている必要があります。
インストールする
- インストーラをダウンロードしたら、インストーラ (PCSecurityService.exe) をダブルクリックしてインストールを開始してください。インストール方法については、こちらの「ユーザーズガイド」をご覧ください。
- インストール完了後、ユーザ インターフェースを表示するために画面の右下のシステムトレイにあるパソコンセキュリティサービスのロゴをクリックします。ランチャーが表示されます。
- ランチャーからパソコンセキュリティサービスの各アプリケーションを起動できます。
- アプリケーションのアイコンをクリックすると該当するアプリケーションが起動します。
- ランチャーで共通設定の変更とライセンスの管理を行うこともできます。
- ランチャーの一番右にあるアイコンを右クリックするとポップアップ メニューが表示されます。
-
Windowsのバージョンを確認するにはどうすれば良いですか?
Windows のバージョンは「システム プロパティ」ウィンドウでコンピュータのオペレーティングシステム、プロセッサおよびメモリ情報を確認できます。
Microsoft Windows のシステム プロパティを確認するには
Windows 10の場合
- [スタートボタン](画面左下)を右クリックします。メニューを表示させ[コントロールパネル]をクリックします。
- [システムとセキュリティ] を選択します。
- [システム] をクリックします。
Windows 8の場合
方法1または方法2を実行し、[コントロールパネル]を開きます。
- 方法1: [スタート]画面の左下を右クリックします。メニューを表示させ[コントロールパネル]をクリックします。
方法2: [スタート]画面で[Windows]キーと[X(エックス)]キーを同時に押し、メニューを表示させ[コントロールパネル]をクリックします。 - [システムとセキュリティ] を選択します。
- [システム] をクリックします。
-
パソコンセキュリティサービスをアンインストールするにはどうすれば良いですか?
Windows 11 の場合
- [スタートボタン](画面下)を右クリックします。
- [設定]をクリックします。
- [アプリ]をクリックします。
- [インストールされているアプリ]をクリックします。
- [インストールされているアプリ]一覧の中から、[パソコンセキュリティサービス]を選択し、その右側にある[…]をクリックして[アンインストール] を選択します。
- 画面の指示に沿って、アンインストール作業を行います。
- 削除後、コンピュータを再起動します。
Windows 10 の場合
- [スタートボタン](画面左下)をクリックします。
- [Windowsシステムツール]の中の[コントロールパネル]をクリックします。
- [プログラムとアンインストール]をクリックします。
- [プログラムと機能]画面が表示されるので、パソコンセキュリティサービスを選択し、[アンインストール] または[アンインストールと変更]を選択します。
- 画面の指示に沿って、アンインストール作業を行います。
- 削除後、コンピュータを再起動します。
Windows 8.1の場合
- [スタート] を右クリックしメニューを表示させ、[コントロールパネル]開きます。
- [コントロール パネル] の[プログラムとアンインストール]を選択します。
- [プログラムと機能]画面が表示されるので、パソコンセキュリティサービスを選択し、[アンインストール] または[アンインストールと変更]を選択します。
- 画面の指示に沿って、アンインストール作業を行います。
- 削除後、コンピュータを再起動します。
Windows 7の場合
- [スタート] > [コントロール パネル] をクリックします。
- [プログラムのアンインストール] をクリックします。
- パソコンセキュリティサービスを選択して [アンインストールと変更] をクリックします。
- 削除後、コンピュータを再起動します。
-
ランチャーとは何ですか?
パソコンセキュリティサービスをインストールすると、コンピュータ中央画面の下に表示されるものをランチャーといいます。
表示されない場合、デスクトップにある F-Secure のアイコンからランチャーを起動できます。
ランチャーからパソコンセキュリティサービスへのアクセスとライセンスの管理を行うことができます。
ランチャーの共通設定はランチャーに含まれているすべてのパソコンセキュリティサービスに適用される設定です。
共通設定を変更することで各プログラムで設定を個別に変更する手間が省けます。
ランチャーを使用して次の共通設定を変更できます。
- ダウンロード – ダウンロードした更新/アップデートを表示します。新しい更新があるか手動で確認することもできます。
- 接続設定 – コンピュータがインターネットに接続する方法を変更できます。
- 通知 – 発生した通知を確認できます。また、通知の設定を変更することもできます。
- 個人情報の設定 – ディープガードネットワークの接続を許可するか選択できます。
セキュリティのため、一部の設定を変更するには管理者権限が必要になります。
ランチャーからインストールされているプログラムのライセンスを管理するには
- ランチャーの一番右にあるアイコンを右クリックします。
- [ライセンスを表示する] を選択します。「マイ ライセンス」ウィンドウが表示されます。
- 次のいずれかを実行します。
- [ライセンスのステータス] をクリックすると、インストールされているプログラムのライセンスに関する情報を確認できます。
- [インストール ステータス] をクリックすると、インストールできるプログラムを確認できます。
F-Secure ランチャーの詳細については次を参照してください。
1.ランチャーの「ホームページ」を右クリックします。
2.[ヘルプ] を選択します。
-
Computer Security(コンピューターセキュリティ)とは何ですか?
「コンピュータセキュリティ」は、コンピュータをウイルス、ワーム、スパイウェアなどの悪質な攻撃から保護します。
また、スパムとフィッシングのメールもブロックします。
セキュリティのため、一部の設定を変更するには管理者権限が必要になります。
Computer Securityの詳細については次を参照してください。
- ランチャーの「Computer Security」を右クリックします。
- [ヘルプ] を選択します。
-
解約の手続きはどうすればよいですか?
テレビ岸和田までお電話で解約の旨をお申し付けください。
担当者が訪問して解約のお手続きをさせて頂きます。インターネットサービスに関しましては、月の途中に解約されましても、ご利用料金の日割り計算は致しておりませんので、ご了承下さい。
お問い合わせ
-
解約時に費用はかかりますか?
ご契約の条件によって異なります。テレビ岸和田までお問合せください。
2022年6月30日までにご契約のお客様
【ネットスタート割】をご利用の場合
ネット100メガ以上のコースに初回新規ご加入の場合、3年間のご利用を条件として、課金開始月から1年間に限り、月額1,100円(税抜1,000円)を割引いたします。3年未満にご解約の場合は、弊社規定の違約金を申し受けます。
- 規定のご利用期間
- 課金開始月より3年間(36ヵ月間)
3年未満にご解約の違約金
課金開始月から
1年未満課金開始月から
1年以上2年未満課金開始月から
2年以上3年未満33,000円
(税抜30,000円)22,000円
(税抜20,000円)11,000円
(税抜10,000円)36ヵ月間ご利用以降に解約された場合、違約金の発生はいたしません。ただし「光長割」をご利用の場合、「光長割」の利用期間へ引き継がれます。
【ネットスタート割W】をご利用の場合
キャンペーン期間中、初回新規で対象コース(「光1ギガとく割」「光5ギガとく割」「光10ギガとく割」)のいずれかをご契約の場合、課金開始月より36ヵ月間対象コースのいずれかを継続してご利用いただくことを条件に、課金開始月から1年間に限り月額2,200円(税抜2,000円)を割引いたします。期間内にご解約または対象コース以外のコースへ変更される場合は、弊社規定の違約金を申し受けます。
- 規定のご利用期間
- 課金開始月より3年間(36ヵ月間)
3年未満にご解約またはコース変更される場合の違約金
課金開始月から
1年未満課金開始月から
1年以上2年未満課金開始月から
2年以上3年未満33,000円
(税抜30,000円)22,000円
(税抜20,000円)11,000円
(税抜10,000円)36ヵ月間ご利用以降に解約された場合、違約金の発生はいたしません。ただし「光長割」をご利用の場合、「光長割」の利用期間へ引き継がれます。
【光長割】をご利用の場合
インターネット「光300メガとく割」「光1ギガとく割」「光5ギガとく割」「光10ギガとく割」は「光長割」とのセット加入が条件となります。「光長割」のお申込み後、光ネットを2年間継続してご利用いただいた場合、3年目(25ヵ月目)より定価から110円(税抜100円)、6年目(61ヵ月目)より定価から330円(税抜300円)を割引いたします。また、「光長割」には最低利用期間3年間(36ヵ月)・以降3年毎の自動更新が設定されています。期間内にご解約の場合は、弊社規定の違約金を申し受けます。
- 規定のご利用期間
- 課金開始月より3年間(36ヵ月間)・以降3年毎の自動更新
最初の3年未満にご解約の違約金
課金開始月から
1年未満課金開始月から
1年以上2年未満課金開始月から
2年以上3年未満33,000円
(税抜30,000円)22,000円
(税抜20,000円)11,000円
(税抜10,000円)以降3年毎自動更新月以外にご解約された場合の違約金
一律:11,000円(税抜10,000円)
[更新期間]更新月とその翌月・翌々月の3ヵ月間
ご解約の場合、更新月の翌々月末までにお申し出いただくと、違約金は発生いたしません。
【160Mスーパープレミアム】をご利用の場合
インターネット(スーパープレミアムコース)にご加入の場合、2年間のご利用が条件となります。スーパープレミアムコースにご加入後、2年未満にご解約の場合は、弊社規定の違約金を申し受けます。
- 規定のご利用期間
- 課金開始月より2年間(24ヵ月間)
2年未満にご解約の違約金
課金開始月から
1年未満課金開始月から
1年以上2年未満22,000円
(税抜20,000円)11,000円
(税抜10,000円)24ヵ月間ご利用以降に解約された場合、違約金の発生はいたしません。
2022年7月1日以降にご契約のお客様
インターネットは最低利用期間2年間(24ヵ月間)のご利用が条件となり、途中解約される場合は違約金(月額基本利用料金1ヵ月分)をお支払いいただきます。
※利用期間のカウントは課金月を数えます。ご利用料金発生前や休止などでご利用料金をいただいていない期間は利用期間のカウントに含まれません。
【ネット長割】
「光300メガ長割」「光1ギガ長割」「光5ギガ長割」「光10ギガ長割」は「ネット長割」とのセット加入が条件となります。
「ネット長割」のお申込み後、対象のインターネットを2年間継続してご利用いただいた場合、3年目(25ヵ月目)より定価から月額110円、6年目(61ヵ月目)より定価から月額330円を割引いたします。また、「ネット長割」には「ネット長割」割引開始より、最低利用期間2年間(24ヵ月)・以降2年毎の自動更新が設定されています。更新月以外にご解約の場合は、弊社規定の違約金(月額基本料金1ヵ月分)を申し受けます。
表記の金額は税込価格です。
お問い合わせ