各種Q&A集 SUPPORT
使い方に関して
-
インターネット接続に関して
-
接続方式について
当社では、DHCPサーバーからのIPアドレス自動取得の方式です。
WiFiルーター等、ID・パスワードを利用するPPPoE方式の設定を求められる場合は、別途選択する項目がありますので、DHCP方式・または、IPアドレス自動取得を選択ください。詳細についてはご利用のルーターメーカーにお問い合わせください。
-
ルーター自動回線判定機能について
Buffaloルーターをご利用の場合
IPアドレス取得方法が「インターネット@スタート」の場合、DHCPサーバーからIPアドレスを取得する環境(一部のCATV環境等)では回線判別に失敗し、インターネットの接続が途切れてしまう可能性があります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124158197.html
NECルーターをご利用の場合
らくらくネットスタートで回線を判定している場合、
正常に判定できなかったことにより、再起動が必要になるケースが報告されています。
初期設定完了後も自動判定が定期的に行われ、回線が不安定になるケースがあります。
回線が不安定に感じる場合は、自動判定を無効(クイック設定Webの「基本設定」で「自動判定」をオフ)にしてください。
https://aterm.jp/support/qa/qa_external/00279/wx1500hp.html
その他
各メーカーにより、回線自動判定機能の名称が異なります。
同様のトラブルがある可能性がありますので、ご利用ルーターのメーカーにお問合せ頂けますようお願いします。
-
サポートが終了するOSについて
Windows 7は2020年1月14日に延長サポートの終了が予定されています。
サポートが終了したパソコンをネットにつながずに利用することは可能ですが、インターネットにつなぐ場合、ウイルス感染等のセキュリティ問題や、新技術対応のアップデートができず、ホームページの閲覧ができなくなる事があります。
サポートが終了するパソコンについては、新しいOSがインストールされているパソコンに買い替えられることをお勧めします。 -
WiFiパスワードについて
WiFiパスワードについては、お手持ちのルーターに記載されています。
機種により記載がないものもあります。詳細についてはルーターメーカーにご確認ください。
レンタルルーターについては、各種設定マニュアルレンタルルーター設定についてを参考にしてください。
-
Apple製端末にプライバシーの警告や安全性の低いセキュリティの警告が表示される場合
Wi-Fiが「Appleが推奨するセキュリティ基準を満たしていません」という意味になります。
ハードルが高く設定されており、多くの端末に表示されています。
Appleのセキュリティ基準Wi-Fi ルーターと Wi-Fi アクセスポイントの推奨設
同じ環境下でもWindows,Androidには表示されず、ただちに危険であるという事ではございません。
Aterm(レンタルルーター)をご利用の場合
-
通信機器の電源について
たこ足配線をすると機器本体の温度が上がりやすくなり熱暴走しやすくなります。
また、多くの機器を接続することで電圧の変化や、電源にノイズが混ざりやすくなる為、モデム・D-ONU・WiFi等に干渉することがあり、通信が不安定になる原因になります。 -
安全なパスワード管理について
パスワードクラッカーと呼ばれる機械的にパスワードを推測する機能等を使い、他人に自分のパスワードを不正利用される事があります。
このようなツールでパスワードを割り出されないようにするためには、推測しやすい文字列を使わないようにすることが大切です。マイページでのパスワード発行はこの観点から機械的なパスワード発行のみとさせていただいています。 -
ホームページに関して