各種Q&A集 SUPPORT
不具合に関して
-
インターネット・電話について
-
パソコンの起動・動作が遅い
パソコンの性能や状態によるものだと思われます。増速では改善しない為、メモリの追加やパソコンの買い替えを検討ください。
故障の判定は出来かねますので、パソコンメーカーやパソコンショップ等にご相談ください。
-
WiFi接続が不安定・インターネットの速度が遅いと感じるとき
-
ブラウザが勝手に変わってしまった
-
ブラウザの文字の大きさが変わってしまった
-
ルーターの熱暴走
モデム・ルーターの重ね置きや風通しの悪い場所に設置している場合、インターネット接続が不安定になったり、ルーターがフリーズすることがあります。
-
5GHzのSSIDが見えていない場合
特定の端末だけが5GHzのSSIDが見えない
その端末が5GHzに対応していない可能性があります
ゲーム機や家電等、5GHzには対応していない場合がありますので、端末側のメーカーにお問い合わせください。
パソコンの内蔵Wi-FiアダプターがWi-Fi 6(IEEE802.11ax)に対応していない場合、Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)ルーターSSIDが見つからない場合があります。
※電波が混み合ってくると空いている周波数に切り替わり、端末を使わない状態で、しばらく時間が経過すると対応していない周波数に切り替わっているケースが見られます。
パソコンのWi-Fiアダプター(ワイヤレスアダプター)のドライバーバージョンアップや別途WiFiアダプターが必要となります。
※WiFiアダプターを変更しない場合は、WiFiルーター側で利用する電波(周波数帯域)を制限する必要があります。 設定変更方法については、各WiFiルーターのメーカー・取扱いマニュアルをご確認下さい。
気象レーダーによる信号停止
5.2GHz帯は、衛星通信システムのフィーダリンクと周波数を共用しています。また、隣接周波数帯に気象レーダーが使用しています。岸和田市は特定開設区域にしていされておりますので、気象レーダー優先にしたがい、無線ルーターが気象レーダーを検知すると1分程度、信号が停止します。(DFS機能)
総務省
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm
NEC
https://www.aterm.jp/function/mr05ln/guide/5ghz.html
Buffalo
https://www.buffalo.jp/s3/guide/html/html/air1300/bridge/wlaeag300n/chapter118.html
-
トラブルシューティング
-
警告画面が消えない
対処方法はこちら https://www.tvk.co.jp/free/caution_53632867
関連情報はこちら https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20180718.html
偽セキュリティ警告体験サイト https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/fa-experience.html
警告画面に出ている電話番号には絶対に連絡しないでください。
連絡してしまった場合は、全国消費生活センター・岸和田市立消費生活センター等にご相談ください。