きしわだネイチャー探訪 COMMUNITY
#051 大阪湾の生き物 潜ってみよう③
2016年7月23日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員

ハクセンシオマネキ
ヒメハゼ
アサヒアナハゼ
トコブシ
ウミタナゴ
キュウセン
ムラサキウニ
ケヤリムシ
スズメダイ
アオウミウシ
ナガトゲクモヒトデ
キムシヒザラガイ
ホヤの仲間
メバルの仲間
アサヒアナハゼ
イカの卵塊
ミズクラゲ
コブダイの稚魚
ケヤリムシ
クジメ
イトマキヒトデ
チャガラの稚魚
#052 大阪湾の生き物 潜ってみよう④
2016年8月27日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員

イソガニ
スジエビの仲間
クシクラゲの仲間
ヒザラガイ
イシガニ
ケヤリムシ
コウイカの卵塊
カワハギ
クロヘリアメフラシ
オトメミドリガイ
ツガルウミウシ
ウミウシの卵塊
シロウミウシ
クシクラゲの仲間
アナハゼの仲間
サラサエビ
シロボヤ エボヤ
マボヤ
コブダイの稚魚
ミル
サザエ
ヌノメイトマキヒトデ
チャガラの稚魚
ツルガウミウシ
メリベウミウシの仲間
クロヘリアメフラシ
ツヅレウミウシの仲間
イバラウミウシ
シロウミウシ
アズキウミウシ
クロシタナシウミウシ
アオウミウシ
マダラウミウシ
フレリトゲアメフラシ
キヌハダウミウシ
オトメミドリガイ
ゴマフビロードウミウシ
#053 大潮の夜 アカテガニ
2016年9月24日~O.A. 解説:田中 正視 アドバイザー


ハママツナ(大阪府レッドデータブック 絶滅危惧Ⅰ類)
ハマサジ(大阪府レッドデータブック 絶滅危惧Ⅰ類)
カクベンケイガニ
ベンケイガニ
アカテガニ
ゾエア幼生
カニの放仔
#054 チョウゲンボウ2016
2016年10月29日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員


チョウゲンボウ
2016年5月19日 5月27日 6月2日 6月9日 6月13・14日撮影
#055 津田川④
2016年11月26日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員

クチベニマイマイ
ヨメナ
キツツキの仲間の巣
キセキレイの巣
水質モニター施設
相川町
カワニナ
ニホンイモリ
カワムツ
タカハヤ
ヨシノボリ
カワリヌマエビの仲間
相川町 地質の変わり目
ゲンジボタルの幼虫
タゴガエル
ヒキガエル
ウシガエル ※特定外来生物
ヒメヒラタドロムシ
コヤマトンボ
カワトンボの仲間
ダビトサナエ
#056 久米田池と養魚
2016年12月24日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員


カワチブナ(ゲンゴロウブナの養殖品種)ヘラブナ
アメリカザリガニ
ウシガエル
ブルーギル
オクチバス(ブラックバス)
ミシシッピアカミミガメ
コサギやアオサギ
オオバン
スクミリンゴガイの卵塊
スクミリンゴガイ
ヒメタニシ
シジミの仲間
シオカラトンボ オオヤマトンボの幼虫
ドジョウ
タモロコ
ムツゴ
ヨシノボリの仲間
テナガエビ
内畑町 スズメバチの巣
#057 泉州の地形①岸和田城周辺
2017年1月28日~O.A. 解説:濱塚 博 アドバイザー


岸和田城防潮石垣跡
本町 坂道
岸和田だんじり会館横 段丘崖
岸和田城
がんこ五風荘駐車場 ナウマン象の大臼歯の発見場所
ホシハジロ キンクロハジロ
岸和田城 南側
隅櫓前石垣
コダイアマモの化石
天守閣石垣
八陣の庭 緑色片岩
こなから坂
段丘崖
#058 冬の神於山
2017年2月25日~O.A. 解説:岡本 素治 館長


キリ
ヒメヤシャブシ
センダン
コブシ
ツチグリ
ハンノキ
イヌビワ
ウメ
オオイヌノフグリ
エンドウの仲間
タネツケバナ
ヤブチョロギ
ヒメオドリコソウ
ホトケノザ
カンサイタンポポ
#059 大阪湾の生き物 潜ってみよう⑤
2017年3月25日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
<取材協力>せんなん里海公園


アオサの仲間
タマシキゴカイのフン
ワカメ
カミクラゲ
ハスノハカシパン
イトマキヒトデ
クサフグ
ムラサキウニ
スナヒトデの仲間
カノコキセワタ
クロシタナシウミウシ
マナマコ
ホヤの仲間
マボヤ
メバルの仲間
サラサエビ
バフンウニ
カミクラゲ
アカクラゲ
イカの仲間
ヤマトウミウシ
アカエラミノウミウシ
ゴクラクミドリガイの仲間
ヒロウミウシ
アオウミウシ
クロミドリガイ
カノコキセワタ
ヒメクロモウミウシ ホリミノウミウシの仲間 アリモウミウシ
マヒトデ
ヒラメ
#060 津田川⑤
2017年4月29日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員

ヒメリュウキンカ
スギナ
ヤマザクラ
ウグイス
カワヨシノボリ
カワムツ
ヨシノマダラカゲロウの幼虫
チラカゲロウの幼虫
モンカゲロウの幼虫
オオヤマカワゲラの幼虫
ナガレトビケラの幼虫
ガガンボの仲間の幼虫
ハグロトンボの幼虫
コシボソヤンマの幼虫
サナエトンボの仲間の幼虫
カワトンボの仲間の幼虫
コオニヤンマの幼虫
コヤマトンボの幼虫
シマヘビ
ハコベ
キケマンの仲間
#061 春の和泉葛城山2017
2017年5月27日~O.A. 解説:田中 正視 アドバイザー


ナシ
ウメノキゴケ
ノキシノブ
ケケンポナシ
マツボックリ
ウリハダカエデ
ブナ林 展望台
タムシバ
シハイスミレ
ルリセンチコガネ
テンのフン(推測)
ノウサギのフン
イノシシのフン
ヤマガラ
ミヤマシキミ ※食べると危険
コバノミツバツツジ
ニリンソウ
ヤマネコノメソウ
キセルガイの仲間
#062 ツバメの子育て2017
2017年6月24日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員


ツバメ
コシアカツバメ
#063 大阪湾の生き物 潜ってみよう⑥
2017年7月29日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
<取材協力>せんなん里海公園


せんなん里海公園 さとうみ磯浜
アナハゼの仲間
クジメ
スズメダイ
ミズクラゲ
コブダイの稚魚
アオウミウシ
キュウセン
マダイ
ナベカ
アオサ
クロコソデウミウシ
チャガラ
ドロメ
メバルの稚魚
マダラウミウシ
コブダイ
アナハゼの仲間
スズメダイの稚魚
ヌノメイトマキヒトデ
ケヤリムシ
オニオコゼ
フサゴカイの仲間
ナツメボヤ
ウスユキミノ
ニホンクモヒトデ
マダコ
#064 津田川⑥
2017年8月26日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員


ハグロトンボ
アオダイショウ
ギンヤンマ
コベソマイマイ
クチベニマイマイ
オオケマイマイ
ヤマグルマガイの交接
コンボウギセル
ギュリキマイマイ
カワムツ
カワヨシノボリ
オイカワ
タカハヤ
スジエビ
#065 水辺の生き物2017
2017年9月30日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員

久米田池 栄川水路
スクミリンゴガイの卵塊
スクミリンゴガイ
ヒメタニシ
アメリカザリガニ
シマヒレヨシノボリ
スジエビ
スクミリンゴガイ
アメリカザリガニ
バン
コサギ
メダカ
#066 秋の神於山とナラ枯れ
2017年10月28日~O.A. 解説:岡本 素治 館長

神於山
コナラ
リュウキュウハゼ
クマノミズキ
コブシ
クスノキ 害虫被害
クスベニヒラタカスミカメ
ナラ ナラ枯れ被害 伐採樹木
カシノナガキクイムシ(資料提供:森林総合研究所関西支所)
ヤブマメ
イノコヅチ
ワレモコウ
ツリガネニンジン
ツルボ
#067 ため池めぐり①
2017年11月25日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員


摩湯山古墳
カワウ
ホシハジロ
アオサギ
モズ
ツリガネニンジン
コオロギ
カマキリ
林池(摩湯町)
岸和田池 上池(流木町)
岸和田池 下池(流木町)
ミサゴ
今池(流木町)
イワツバメ
カワラヒワ
奈良池(内畑町)
ハスの池(内畑町)
#068 冬の和泉葛城山2017
2017年12月23日~O.A. 解説:田中 正視アドバイザー 風間 美穂 学芸員


和泉葛城山
ジョウビタキ
ウリハダカエデ
ブナ林
コゲラ
ウソ
ブナ
イヌブナ
コゲラ
ヤドリギ
ミズメ (ヨグソミネバリ)
テイショウソウ
ミヤマシキミ
アカマツ
#069 忠岡散歩①
2018年1月27日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
<取材協力>忠岡町農業委員会 忠岡神社 永福寺

前々池
ミサゴ
ヒヨドリ
モズ
カルガモ
アオサギ
コサギ
ダイサギ
コガモ
カワセミ
牛滝川
ミシシッピアカミミガメ
牛滝川 松尾川 合流点
センダン
ヒヨドリ
ムクドリ
スイセン
セグロセキレイ
葉ゴボウ
忠岡神社
クスノキ
クロマツ
イスノキ
永福寺 ビャクシン (府の天然記念物)
#070 泉州の地形②
2018年2月24日~O.A. 解説:濱塚 博 アドバイザー

泉南市民の里球場
笠山
堀河ダム(ホリゴ)
岩出市押川 採石場
岩出市菩提峠 根来断層
石材利用 金熊寺 信達神社
かるがもの里 農業公園「花咲きファーム」
#071 春の久米田池2018
2018年3月31日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員


コサギ
ダイサギ
ヒドリガモ
コガモ
バン
ツグミ
カワウ (モヒカン)
遊歩道 クロツラヘラサギ レリーフ
ヘラサギ 2017年12月4日撮影
スッポン 2018年2月8日撮影
シロバナタンポポ
タンポポ
カンムリカイツブリ
カイツブリ
久米田池満水の碑 全景
#072 春の神於山2018
2018年4月28日~O.A. 解説:岡本 素治 館長


カスミザクラ
ヤマザクラ
ウワズミザクラ
コブシ
クマバチ
タンポポ
カナヘビ
スミレ
タチツボスミレ
ビロードツリアブ
サルトリイバラ
ヤマツツジ
シャープの森
ナワシログミ
ヒメスミレ
コバノミツバツツジ
クサイチゴ
メジロ
#073 春の訪れ2018
2018年5月26日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員


アオサギ (繁殖羽)
ミシシッピアカミミガメ
クサガメ
スッポン
カミツキガメの死がい
ニホンヒキガエルのオタマジャクシ
ワラビ
ヒメオドリコソウ
スギナ
ツチイナゴ
シャガ
イソシギ
スズメ カワラヒワ
ムクドリ
ヒバリ
ケリ
キンクロハジロ
カイツブリ
ベニバナツメクサ
カルガモ
#074 大阪湾の生き物たち①
2018年6月30日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
<取材協力>尾崎漁業協同組合


ハマダイコン
コマツヨイグサ
ハマヒルガオ
イシダタミガイ
ユビナガホンヤドカリ
カサガイの仲間
ウミニナ
ホソウミニナ
スジホシムシモドキ
スジホシムシモドキヤドリガイ
シャミセンガイの仲間
マテガイ
タマシキゴカイの仲間のフンと卵塊
アマモ
ツガイ
ツメタガイ
キヌタアゲマキ
フジナミガイ
カラマツガイの卵塊
カメノテ
ヒザラガイ
チュウシャクシギ
オクヨウジ
オクヨウジの稚魚
アナハゼ 稚魚
スジエビ 抱卵
クサフグ
イシガレイ
ヒメイカ
ドロメ 稚魚
ナベカ
ウミグモ
ギンポの仲間
ヒメトラフシャコ
トゲイカリナマコ
ボウセキウロコムシの仲間
#075 津田川⑦
2018年7月28日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員


諸井堰
ムネクリイロボタル
ホタルブクロ
トキワツユクサ ※要注意外来生物
テイカカズラ
クチベニマイマイ
キボシアシナガバチの巣
ヤマサナエ
ヤマドリタケの仲間
ムラサキカタバミ ※要注意外来生物
ニホンキマワリ
サワガニ
土生郷水路
意賀美神社 雨降りの滝
カジカガエル
ヒゲコメツキ
トゲナナフシ
ヤマグルカガイ
クチベニマイマイ
ツクツクボウシの抜け殻
カワムツ
ウキゴリ
ドジョウ
コオニヤンマの幼体
カブトエビ
コチドリ
#076 夏の神於山2018
2018年8月25日~O.A. 解説:平田慎一郎 学芸員


ショウリョウバッタ
ショウリョウバッタモドキ
クルマバッタ
シオカラトンボ
ニイニイゼミ
アブラゼミ
アオギリ
クマバチ
オオカマキリ
ヤスマツトビナナフシ
ナナフシモドキ
ナラ枯れ
フラス カシノナガキクイムシの孔道
オオムラサキ
カブトムシ
ヨツボシケシキスイ
スジクワガタ
ムカデの仲間
マダラマルハヒロズコガ
キシタバの仲間
ウスバカゲロウ
#077 大阪湾の生き物 潜ってみよう⑦
2018年9月29日~O.A. 解説:柏尾翔 学芸員
<取材協力>せんなん里海公園


せんなん里海公園 さとうみ磯浜
マクラボヤ
イワガキ
ゴンズイ
ケヤリムシ
ウミウシの卵塊
クロシタナシウミウシ
アミメハギ
ニジギンポ
ニジギンポの卵
アカニシ
アカニシの卵のう
ハゼの仲間
メリベウミウシの仲間
クロシタナシウミウシ
#078 大阪湾の生き物 潜ってみよう⑧
2018年10月27日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
<取材協力>せんなん里海公園


ハクセンシオマネキ_絶滅危惧Ⅱ類 (環境省レッドリスト2018)
クロサギの仲間
ハゼの仲間
スジエビモドキ
ウミニナ_準絶滅危惧種 (大阪府レッドリスト2014)
ユビナガホンヤドカリ
ニジギンポ
スズメダイ
フレリトゲアメフラシ
ミヤコウミウシ
アオウミウシ
サンショウウニ
ミルの仲間
ヒラミルミドリガイ
ヒオドシウミウシ
キヌハダウミウシ
シロボヤ
マダイ
イシダイ
コブダイ
ミヤコウミウシ
ヒオドシウミウシ
アオウミウシ
ヒラミルミドリガイ
ヒラミルミドリガイの卵塊
クロシタナシウミウシ
キヌハダウミウシ
ウロコムシの仲間
サンショウウニ
#079 ため池の水草①
2018年11月24日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員 / 横川 昌史 学芸員(大阪市立自然史博物館)
<協力>大阪市立自然史博物館
<取材協力>新潟大学 教育学部 植物学教室


カルガモ
アオサギ
ダイサギ
カイツブリ
オオバン
カワウ
トビ
水草調査
ホザキノフサモ
リュウノヒゲモ 大阪府初記録(2017年調査)
ツツイトモ 絶滅危惧Ⅱ類 (環境省レッドリスト2018)
オオトリゲモ 絶滅危惧Ⅰ類 (大阪府レッドリスト2014)
ギンヤンマ
バン
オオバナミズキンバイ 特定外来生物
キシュウスズメノヒエ 要注意外来生物
ガマの仲間
#080 台風通過後の和泉葛城山
2018年12月22日~O.A. 解説:田中 正視 アドバイザー


ナシ
グミ
ニホンノウサギのフン
ブナ林 国の天然記念物
チゴユリ
ユキザサ
ベニタケの仲間
粘菌 変形菌
ウスキブナノミタケ
サルノコシカケの仲間
ツリバナの仲間
ブナ
高龗(たかおがみ)神社
ミヤマシキミ
#081 冬の海辺の生き物/コウノトリ2018
2019年1月26日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員 / 風間 美穂 学芸員
<取材協力>尾崎漁業協同組合


男里川河口 前浜干潟
カモの仲間
ユビナガホンヤドカリ
タマキビ
ヒモイカリナマコ
ゴカイの仲間
タテジマイソギンチャク
イソガニ
フクロムシ イソガニに寄生
タマシキゴカイのフン
ヒカリウミウシ
ハスノハカシパン
アマモ 海草の仲間
海藻の仲間
オオアリモウミウシ
エダウミウシ
ムツイバラウミウシ
クーマの仲間
トウガタガイの仲間
ヒドロ虫の仲間
コウノトリ 久米田池
#082 津田川⑧
2019年2月23日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
<取材協力>意賀美神社


意賀美神社
雨降りの滝
フユノハナワラビ
阿間河滝町 河岸段丘地形
高橋
キノコ
ダンチク
ヒヨドリ
キセキレイ
カワヨシノボリ
阿間河滝大橋
クサシギ
カワムツ
オイカワ
カワヨシノボリ
コヤマトンボの幼生
マツモムシ ※口に注意
ヘビトンボ ※口に注意
#083 泉州の地形③
2019年3月30日~O.A. 解説:濱塚 博 アドバイザー
<取材協力>大威徳寺 積川神社 稲葉町 菅原神社


和泉葛城山
大威徳寺
一の滝 二の滝 三の滝
錦流の滝
ソールマーク
大沢山荘
積川神社
稲葉 菅原神社
#084 ため池めぐり②
2019年4月26日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員


<井谷池>
マツモムシ
ネコノメソウ
クサイチゴ
スギナ
カヤネズミの巣
カマキリの仲間の卵
ノアザミ
シキミ
<奈良池>
産卵床
アオサギ
カルガモ
カラスノエンドウ
ナナホシテントウ
ケリ
<流木今池>
ヒメオドリコソウ
カンサイタンポポ
セイヨウタンポポ
<道ノ池>
<太田池>
キンクロハジロ
ムクドリ
<大正池>
カイツブリ
#085 新緑を楽しむ2019
2019年5月25日~O.A. 解説:岡本 素治 館長


<兵主神社>
クロガネモチ
クスノキ
アラカシ
クマバチ
サギのコロニー(アオサギ・ゴイサギ・コサギ)
<中央公園>
タブノキ
アメリカフウ
イロハモミジ
トウカエデ
メタセコイア
コマツヨイグサ
アキニレ
ハルニレ
カナメモチ
シャリンバイ
アオスジアゲハ
#086 泉州のタマネギ
2019年6月29日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員


タマネギ畑 阿間河滝町
顕彰碑 土生町
ツチガエル
タマネギの収穫
タマネギの乾燥
タマネギ小屋
タマネギの出荷(JAいずみの 営農総合センター)
ヒバリ
ホオジロ
トビ
ツバメ
シジュウカラ
カイツブリ
#087 大阪湾の生き物 潜ってみよう⑨
2019年7月27日~O.A. 解説:貝塚市立自然遊学館 山田 浩二 研究員
<協力>貝塚市立自然遊学館


二色の浜 近木川
ケフサイソガニ
ユビナガホンヤドカリ
ミミズハゼ
イボニシ
コサギ
カワウ
タテジマイソギンチャク
アナアオサ
ウミタナゴ
ミル
タイの仲間
アサヒアナハゼ
ハナギンチャクの仲間
アマモ
リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズ
ドロメ
チャガラ
アカニシの卵のう
アカニシ
クチキレガイ
アメフラシ
ブチヒメヨコバサミ (二色の浜で初記録)
カサゴ
ヒガンフグ
#088 夏の昆虫2019
2019年8月31日~O.A. 解説:平田 慎一郎 学芸員


<塔原町>
クロウリハムシ
ヤマトシジミ
ラミーカミキリ
セマダラコガネ
ヒメウラナミジャノメ
クモの捕食
キタキチョウ
ベニシジミ
アケビコノハ(幼虫)
ハムシの仲間
ゴミグモ
カニグモの仲間
シオカラトンボ
ヒナバッタ
トノサマガエル(準絶滅危惧 大阪府レッドデータブック2014)
ササキリの仲間
ツマグロバッタ
<久米田池周辺>
ニイニイゼミ
<作才町>
アブラゼミ
クマゼミ
#089 カンムリカイツブリ2019
2019年9月28日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員


<久米田池>
オオヨシキリ
カンムリカイツブリ
6月6日 7月4日 7月24日 8月6日
ホシハジロ
カイツブリ
バン
オオバン
#090 電子顕微鏡で見てみよう①
2019年10月26日~O.A. 解説:平田 慎一郎 学芸員


ユウコウチュウ
テングチョウ
カナブン
ヒトスジシマカ
#091 ため池めぐり③
2019年11月30日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
<箱谷池>
ノイバラ
ヒサカキ
ハラビロカマキリの卵鞘
アケビ
ウグイスの鳴き声
サネカズラ
ジョロウグモ
コバネイナゴ
オンブバッタ
アカハネオンブバッタ (画像提供 中村進専門員)
セイタカアオダチソウ
<雁又池>
オオクチバス 特定外来生物
スズメ
<孟正寺池>
マガモ
コガモ
<中島池>
カルガモ
オオバン
<久米田池>
ハシブトガラス
コウノトリ 国の天然記念物指定
イカルチドリ
#092 冬のトンボ池公園2019
2019年12月28日~O.A. 解説:中村 進 専門員
<協力>府営トンボ池公園


<府営トンボ池公園>
ヒドリガモ
アメリカヒドリ
アヒル
ツグミ
ミコアイサ
キンクロハジロ
カワセミ
メタセコイア
オシドリ
マガモ
ハラビロカマキリ
キイロテントウ
ツマグロオオヨコバイ
カツラ
メジロ
ハシブトガラス
シジュウカラ
カリン
アラゲキクラゲ
ニホンスイセン
#093 神於山周辺の地形・地質
2020年1月25日~O.A. 解説:濱塚 博 アドバイザー


神於山 露頭
神於寺
大阪層群
片状花崗岩
#94 大阪湾の生き物 潜ってみよう10 ~二色浜~
2020年2月29日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員


モクズガニ
タマシキゴカイのフン
ヤマトウミウシ
ウミウチワ
アマモ (リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ)
クサフグ
アカニシ
ケヤリムシ
タテジマイソギンチャク
アラムシロ
ヒメイカ (大阪府レッドリスト 絶滅危惧Ⅱ類)
オオヘビガイ
ツヅレウミウシ
カイメン
ミヤコウミウシ
マナマコ
打ち上げられた貝
ホトトギスガイ
ハスノハカシパン
マテガイ
ナミマガシワ
アカエラミノウミウシ
ハゼの仲間
クロシタナシウミウシ
キヌハダウミウシ
ヤマトウミウシ
カノコキセワタ
メリベウミウシ
メリベウミウシの卵塊
イソギンチャクの仲間
モクズガニ
イワガキ
アカエラミノウミウシ
ミヤコウミウシ
ミメクロモウミウシ
ツヅレウミウシ
マボヤ
ヒロウミウシ
サンショウウニ
オナガガモ
#95 津田川⑨ 天神山町~畑町周辺
2020年3月28日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員

津田川 天神山町
テングチョウ
イタチ
ヒミズ
フキノトウ
ハコベの仲間
オオイヌノフグリ
メジロ
ハナカタバミ
ドンコ
カワヨシノボリ
オイカワ
カワムツ
オイカワとカワムツの見分け方
カイ 6種類
ウスイロオカチグサ
ヒメタニシ
ヒラマキミズマイマイ
サカマキガイ
カワニナ
スクミリンゴガイ
ゲンジホタルの幼虫
テナガエビ
スジエビ
ヌマエビ
サワガニ
コヤマトンボの幼虫
サナエトンボの幼虫
ヒラタドロムシ
ヒルの仲間
モンカゲロウの幼虫
ガガンボの幼虫
ミズムシ
タヌキ 疥癬(かいせん)と見られる感染症に罹患
コゲラ
井堰
川原田井堰
#96チョウの羽化 ツマグロヒョウモン
2020年6月29日~O.A. 解説:平田 慎一郎 学芸員

ツマグロヒョウモン
幼虫 蛹化 羽化
________________________
#96 の放送(2020年4月25日)は
#85 新緑を楽しむ2019
2019年5月25日~O.A. 解説:岡本 素治 館長 に変更してお送りします。
#96 は、4月25日から放送予定でしたが
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の発令を受けて
感染拡大防止のため複数人によるロケを自粛しています。
このため、2020年5月は上記の再放送をお送りします。
#97 初夏の和泉葛城山2020
2020年7月25日~O.A. 解説:田中 正視 アドバイザー

ウリハダカエデ
ナシ
ブナ生育調査
ブナ
テングチョウ
ヒオドシチョウ
エゴツルクビオトシブミ
ドロハマチョッキリ
ギューリキマイマイ
オオセンチコガネ
ササユリ
カキノハグサ
#98 カンムリカイツブリ2020
2020年8月29日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
協力:久米田池交流資料館

カンムリカイツブリ
6月11日・6月27日・7月9日・7月21日・8月13日・8月18日 撮影
カンムリカイツブリの子育て、抱卵、交尾ほか
キンクロハジロ
カワセミ
カイツブリ
#99 大阪湾の生き物 潜ってみよう11 夏の阪南2区 人工干潟
2020年9月26日~O.A. 解説:大阪府立大学大学院 森彩華さん

イソギンチャクの仲間
オオヘビガイ
マナマコ
ケブカヒメヨコバサミ
オオヘビガイ
アカオビシマハゼ
カイメン
イトマキヒトデ
コロダイの幼魚
イボニシ
クロダイ (チヌ)
メバルの仲間
ニジギンポ
ウミニナ 準絶滅危惧種 (大阪府レッドリスト2014)
イソガニ
イシダタミ
ユビナガホンヤドカリ
コメツキガニ
コブヨコバサミ
メバルの仲間
ナガトゲクモヒトデ
シロボヤ
イトマキヒトデ
イシダイの幼魚
ムラサキウニ
イズミミノウミウシ
#100 電子顕微鏡で見てみよう②
2020年10月31日~O.A. 解説:岡本 素治 館長

<電子顕微鏡> 日立ハイテクサイエンス Miniscope TM3030
ヒトの髪の毛
イヌビワ
ヤマザクラの葉の表面
ヤマザクラの葉の裏側 気孔
ヒシ
ヒシの葉の表裏 気孔
海鳥の羽
クマゼミの羽
マダニ
カメムシの仲間
エドイトカケギリ

