COMMUNITY
きしわだネイチャー探訪
#136 電子顕微鏡で見てみよう7 / 久米田池の野鳥2023
2023年11月25日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員 / 風間 美穂 学芸員
<電子顕微鏡> 日立ハイテク Miniscope TM4000Plus
マダコ
イカの仲間
イイダコ
アオリイカ
<久米田池>
タシギ (準絶滅危惧 大阪府レッドリスト2014)
ムサシモ (絶滅種 大阪府レッドリスト2014) ※ 2023年9月に約70年ぶりに久米田池で発見
マガン (国指定天然記念物) 写真提供:庄司佳秋さん
ハマシギ (準絶滅危惧 大阪府レッドリスト)
コウノトリ(国指定天然記念物)
_______________________
#135 電子顕微鏡で見てみよう6
2023年10月28日~O.A. 解説:平田 慎一郎 学芸員
<電子顕微鏡> 日立ハイテク Miniscope TM4000Plus
ツマグロバッタ
コアシダカグモ
ヤモリの仲間
キンバエ
_______________________
#134 大阪湾の生き物 潜ってみよう20 夏の長松自然海浜 2023
2023年9月30日~O.A. 解説:松井 彰子 学芸員(大阪市立自然史博物館)
協力:淡輪漁業協同組合 大阪市立自然史博物館 海遊館 きしわだ自然友の会
<長松自然海浜(岬町)>
ガラモ場
アカエイ
コブダイの稚魚
スズメダイ
サラサカジカ
タマシキゴカイのフン
ヒメハゼ
ヒメジ
アオリイカの軟甲
イトマキヒトデ
カサゴ (ガシラ)
アサヒアナハゼ
ウミケムシ
ウミヒルモの仲間
イトヒキハゼ
カメノテ
イワフジツボ
クロフジツボ
ヒライソガニ
カワハギ
マダコ
ミズクラゲ
ヒガンフグ
ハボウキガイ
キヌハダウミウシ
シロウミウシ
クリヤイロウミウシ
コモンウミウシ
ワレカラの仲間
メリベウミウシの仲間
キヌハダウミウシ
クロヘリアメフラシ
オトメガサ
ハボウキガイ
シマメノフネガイ
ヒメヒトデ
ヌメハダヒメヒトデ
ヘイケガニ
ヒラトゲガニ
シロボヤ
ミドリヒモムシ
サンハチウロコムシ
※一帯の海岸は 漁業権が設定されています。権利者に許可なく採取すると密漁になります。
観察後は必ず元の場所に戻しましょう。
※海に行く際は、大人の人と一緒に行きましょう。
_______________________
#133 大阪湾の生き物 潜ってみよう19 夏の長松自然海浜 2023
2023年8月26日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
協力:淡輪漁業協同組合 大阪市立自然史博物館 海遊館 きしわだ自然友の会
<長松自然海浜(岬町)>
トビ
アナアオサ
アナハゼの仲間
アマモ (別名:リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ)
アオリイカの卵塊
ミズクラゲ
メバルの仲間
トゲモミジガイ
コブダイの稚魚
スズメダイの稚魚
アナハゼの仲間
アオウミウシ
アミメハギ
マダイ
アナハゼの仲間
トウナスカイメンの仲間
イトマキヒトデ
ホトトギスガイ
ミズクラゲ
シロボヤ
ウミナメクジ
フクレユキミノ
アマクサアメフラシ
クロヘリアメフラシ
トウナスカイメンの仲間
アオウミウシ
コモンウミウシ
フクレユキミノ
マヒトデ
ニホンクモヒトデ
イトマキヒトデ(6本腕)
ヤツデヒトデ
オニオコゼ
カイメン動物の仲間
※一帯の海岸は 漁業権が設定されています。権利者に許可なく採取すると密漁になります。
観察後は必ず元の場所に戻しましょう。
_______________________
#132 近くの水辺をみてみよう
2023年7月29日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
<丸池>
オタマジャクシ
トノサマガエル 準絶滅危惧種 大阪府レッドリスト
オオクチバス 特定外来生物
ショウジョウトンボ
オオシオカラトンボ
アオモンイトトンボ
アメンボの仲間
フジ
ヘビの抜け殻
ヤブカンゾウ
クマバチ
ウスカワマイマイ
サツマノミダマシ
<内畑町 今池>
ツバメ
ヌマガエル
<三村池>
シオカラトンボ
<長池>
カワウ
ウシガエル 特定外来生物
タイワンウチワヤンマ
オオスズメバチ
<岸和田城>
アオサギ
ナミテントウ
ミシシッピアカミミガメ 条件付特定外来生物
クサガメ
※水辺は危険を伴うため 子どもは大人の人と一緒に行きましょう
_______________________
#131 鳥たちの子育て2023
2023年6月24日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
協力:福田町会 原さん(尾生町)
コゲラ (ヒナと親鳥)
スズメ
ケリ 準絶滅危惧種 (大阪府レッドリスト2014) (ヒナと親鳥)
_______________________
#130 津田川10
2023年5月27日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
協力:大阪府岸和田土木事務所
※ マホロバサンショウウオ 環境省・大阪府レッドリスト
(2019年までは コガタブチサンショウウオとされていました)
クサシギ 準絶滅危惧種 (大阪府レッドリスト2014)
岸和田井堰
セイヨウカラシナ
ベニシジミ
スクミリンゴガイ
アメリカザリガニ 条件付特定外来生物
ドジョウ 絶滅危惧Ⅱ類 (大阪府レッドリスト2014)
メダカ
スジエビ
シオカラトンボの幼虫
ギンヤンマの幼虫
ハグロトンボの幼虫
カワニナ
カルガモ
イソシギ
コチドリ 準絶滅危惧種 (大阪府レッドリスト2014)
コイ
_______________________
#129 泉州でみえる列島のなりたち
2023年4月28日~O.A. 解説:濱塚 博 アドバイザー
協力:産総研 地質調査総合センター・大鹿村中央構造線博物館・google
岸和田市 水とみどり課・意賀美神社・龍谷山 水間寺・泉南市・国土地理院
<神於山>
神於山の片状花崗岩 領家変成帯
神於山露頭
<意賀美神社 雨降りの滝>
<秋山遊歩道>
秋山不整合 溶結凝灰岩層 れき岩層
<水間寺>
水間花崗閃緑岩
<砂川公園>
_______________________
#128 鳥たちのネグラ
2023年3月25日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
協力:久米田池交流資料館
ユリカモメ <岸和田漁港・久米田池>
トビ
オオバン
ムクドリ <岸城町周辺>
________________________
#127 天然記念物指定100年 和泉葛城山ブナ林
2023年2月25日~O.A. 解説:田中 正視 アドバイザー
協力:大阪みどりのトラスト協会
<和泉葛城山>
和歌山県の朝日・夕日100選(葛城山キャンプ場跡) ※キャンプ場は廃止されています。
八大龍王社(和歌山県側)
高龗神社(大阪府側)
和泉葛城山ブナ林(国の天然記念物)1923年3月7日指定
マムシグサ
コハウチワカエデ
ミズメ (アズサ カバザクラ)
カンアオイの仲間 (イズミカンアオイ)
ツチグリ
ミヤマシキミ
平成9年ブナ林保全事業
ブナの若木
<関連情報>
岸ぶら「和泉葛城山ブナ林はなぜ、国指定天然記念物になったんか」
________________________
#126 冬の大津川
2023年1月28日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
協力:忠岡漁業協同組合
<忠岡漁港>
アオサギ
オオバン
トビ
カラスの仲間
カンムリカイツブリ
コサギ
ヒドリガモ
オオバン カイツブリ
ホシハジロ
<大津川 河口付近中州>
セグロカモメ
アオサギ
<大津川 南海線高架付近>
オナガガモ
カルガモ
フタモンアシナガバチ
ダンチク
コガモ
マガモ
ヒバリ 準絶滅危惧種 (大阪府レッドリスト2014)
カワラヒワ
セグロセキレイ
オランダガラシ (クレソン)
________________________
#125 公園めぐり1 初冬の中央公園 周辺
2022年12月24日~O.A. 解説:中村 進 専門員 ・ 風間 美穂 学芸員
<まなび中央公園>
ナンキンハゼ
メジロ
カワラヒワ
トウネズミモチ
クスノキ
シジュウカラ
モミジバフウ
<栄ノ池>
コガモ
ハシビロガモ
ヒドリガモ
ハシビロガモ カイツブリ
<春木川>
カルガモ
ハイタカ
スズメ
カワセミ
ウチワゼニクサ
<兵主神社>
サギの巣
クロガネモチ
ハシブトガラス
<春木川>
ヌートリア 特定外来生物
コサギ
カルガモ
特定外来生物法
【きしわだ自然資料館からのお願い】
決して 野生のヌートリアを見かけても エサを与えないでください
________________________
#124 今昔探訪1 岸和田城周辺
2022年11月26日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
令和4年度特別展 市制施行100周年記念事業「岸和田の海と山と人・100年の物語」
岸和田城
アオサギ
ネッタイスイレン 外来種
ミシシッピアカミミガメ 緊急対策外来種
ウシガエルの標本 1927年7月採取
タイワンドジョウの標本
八陣の庭
岸和田城に掛かる橋
旧制岸和田中学校
オオバユーカリ
天性寺
南海 蛸地蔵駅
浜工業公園
キジバト
________________________
#123 電子顕微鏡で見てみよう5
2022年10月29日~O.A. 解説:柏尾翔 学芸員
電子顕微鏡 Miniscope TM3030
イソコモチクモヒトデ
魚のウロコ
ヒダリマキゴマガイ
________________________
#122 大阪湾の生き物 潜ってみよう18 夏の長松自然海浜 2022
2022年9月24日~O.A. 解説:柏尾翔 学芸員
協力:淡輪漁業協同組合 水中ドローン撮影協力:ピッコロ社
ミズクラゲ
アマモ 別名 : リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ
ウミヒルモの仲間
ヒメジの仲間
メバルの稚魚
コチの仲間
コブダイの稚魚
マダコ
スズメダイの稚魚
ダイダイイソカイメン
ヒザラガイ
イソギンチャクの仲間
ハゼの仲間
ヒガンフグ
ミズクラゲ
ミドリヒモムシ
クマノアシツキ
メリベウミウシ
ヒラムシの仲間
クマノアシツキ
ヒモムシの仲間
トゲモミジガイ
イシコ
ヒオドシウミウシ
コモンウミウシ
ケヤリムシ
________________________
#121 大阪湾の生き物 潜ってみよう17 夏の長松自然海浜 2022
2022年8月27日~O.A. 解説:柏尾翔 学芸員
協力:深日漁業協同組合 水中ドローン撮影協力:ピッコロ社
ホンダワラの仲間
マボヤ
クロダイ(チヌ)
カジメ
ササノハベラの仲間
ミルの仲間
スナイソギンチャク
メジナ(グレ)
ミズクラゲ
メバルの仲間
ニジギンポ
カメノテ
アカテガニ
アカイソガニ
ホンヤドカリ
カサガイの仲間
アオウミウシ
ハナイロウミウシ
ツツイシミノウミウシ
ヒラムシの仲間
マヒトデ
ヒメヒトデ
ニホンクモヒトデ
ミズヒキゴカイの仲間
ヤスリヒザラガイ
サメハダオウギガニ
ケブカアワツブガニ
________________________
#120 ツバメを観察しよう
2022年7月30日~O.A. 解説:風間美穂 学芸員
協力:泉佐野市立 大木小学校、久米田池交流資料館、蛸地蔵商店街、蛸地蔵商店街の皆さん、日本野鳥の会
ツバメ
ツバメの観察の仕方 「ようこそツバメ」日本野鳥協会
2022年5月1日 蛸地蔵商店街
2022年5月10日 蛸地蔵商店街
2022年5月24日 蛸地蔵商店街
2022年6月8日 蛸地蔵商店街 カラス被害
ハシブトガラス
2022年6月28日_コシアカツバメ_大木小学校
コシアカツバメ 準絶滅危惧種 大阪府レッドブック(2014)
________________________
#119 サギの仲間の子育て
2022年6月25日~O.A. 解説:風間美穂 学芸員
協力:岸和田徳洲会病院 兵主神社
兵主神社
2022年4月8日
シロハラ
アオサギ
コサギ
ゴイサギ
ハシボソガラス
2022年5月19日
アオサギ
コサギ
ダイサギ
ゴイサギ
________________________
#118 石ころから見る泉州の地質
2022年5月28日~O.A. 解説:濱塚博アドバイザー
協力:岸和田市 水とみどり課 忠岡町 大阪府岸和田土木事務所
大阪府鳳土木事務所 牛滝山 大威徳寺 産総研 地質調査総合センター
大津川 忠岡町
カルガモ
川の下流の特徴
大津川河川敷公園
下流で見つけた石
砂岩
花こう岩
マイロナイト(圧砕岩)
ウルトラマイロナイト(超圧砕岩)
チャート
れき岩
泥岩
5万分の1地質図幅 岸和田 提供: 産総研 地質調査総合センター
人工物
牛滝川中流
砂岩
ウルトラマイロナイト 超圧砕岩
牛滝川上流 大威徳寺(特別に許可を得て撮影しました)
シャガ
れき岩
砂岩
露頭
________________________
#117 神於山のナラ枯れ
2022年4月30日~O.A. 解説:岡本 素治 館長
資料提供:森林総合研究所 関西支所 協力:神於山保全クラブ
神於山
上空からの映像
2017年10月撮影・2018年7月撮影・2019年5月撮影・2020年11月撮影・2021年10月撮影
ナラ枯れ
カシノナガキクイムシ
アメリカフウ
タイワンフウ
樹脂に閉じ込められたカシノナガキクイムシ
________________________
#116 大阪湾の生き物 潜ってみよう16 冬の長松自然海浜 2021
2022年3月26日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
協力:深日漁業協同組合
長松自然海浜地区
一帯は 漁業権が設定されています
ウニなどを無断で捕ると 密漁として罰せられます
トビ
ヒクラゲ
ササノハベラの仲間
アメフラシ
スズメダイ
コブダイの稚魚
ヒラムシの仲間
オニオコゼ
スズメダイの群れ
カサゴの仲間
イシコ
アズマニシキ
ヒラムシの仲間
ムラサキウニ
アナハゼの仲間
アヤニシキ
ミヤコウミウシ
トゲモミジガイ
ヤツデヒトデ
<採取した生き物の紹介>
マンリョウウミウシ
ツヅレウミウシ
チシオウミウシ
シロウミウシ ヒラミルミドリガイ
シロウミウシ
ヒラミルミドリガイ
コノハミドリガイ
マダラウミウシ
クロヘリアメフラシ
ヒロウミウシ
サラサウミウシ
ゴマフビロードウミウシ
ユビワミノウミウシ
モンショウミノウミウシ
アオウミウシ
イナズママメアゲマキ
メダカラ
テッポウエビの仲間
※ 海へ行くときは安全のため必ず大人の人と一緒にいきましょう
________________________
#115 大阪湾の生き物 潜ってみよう15 冬の長松自然海浜 2021
2022年2月26日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
協力:深日漁業協同組合
長松自然海浜地区
一帯は 漁業権が設定されています
ウニなどを無断で捕ると 密漁として罰せられます
アメフラシ
クロガヤ
イトマキヒトデ
クロガヤ
アオウミウシ
ヌメハダヒメヒトデ
コノハミドリガイ(ウミウシの仲間)
マンリョウウミウシ
マンリョウウミウシ
マボヤ
フジナマコ
ニッポンウミシダ
ケヤリムシ
アイナメの仲間
イシコ
磯の生き物
イソギンチャクの仲間
ホンヤドカリ
ダイダイイソカイメン
カメノテ
ヒザラガイ
マツバガイ
イボニシ
ウスユキミノ
ハオコゼ
ヒガンフグ
カジメ
サラサエビ
ニホンクモヒトデ
キュウセン
スズメダイ
メバルの仲間
シロウミウシ
※ 海へ行くときは安全のため必ず大人の人と一緒にいきましょう
________________________
#114 珍しい鳥み~つけ2021
2021年12月25日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
土生神社
ヤツガシラ
並松町
ハシボソガラスの部分白化
久米田池
ウズラシギ 絶滅危惧Ⅱ類 (大阪府レッドリスト2014)
ハマシギ
イカルチドリ 絶滅危惧Ⅱ類 (大阪府レッドリスト2014)
________________________
#113 アカテガニを見てみよう
2021年11月27日~O.A. 解説:田中 正視 アドバイザー
<協力>せんなん里海公園
せんなん里海公園
アカテガニ
ベンケイガニ
クロベンケイガニ
うみべの森
クチベニマイマイ
アカテガニの放仔
2018年の放仔の様子
________________________
#112 電子顕微鏡で見てみよう4・オオクビキレガイ生息調査2021
2021年10月30日~O.A. 解説:上地 健琉 アドバイザー
<電子顕微鏡>
タチウオ チリモン
サワラ チリモン
ウミチョウの仲間 チリモン
<オオクビキレガイ 生息調査>
オオクビキレガイ
オカチョウジガイの仲間
ミジンマイマイ
チャコウラナメクジ
外来のオカモノアラガイの仲間
________________________
#111 電子顕微鏡で見てみよう3
2021年9月25日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
<電子顕微鏡>
スナネズミの体毛
レンズヒラマキガイ
ヒゲジロハサミムシ
アリの仲間
________________________
#110 田んぼの生き物 2021
2021年8月28日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
ニホンアマガエルのオタマジャクシ
コガムシの幼虫 準絶滅危惧
エントツドロバチ
トノサマガエル 準絶滅危惧
ミヤマカワトンボ
コオニヤンマ
ニホンアマガエル
カジカガエル
クチベニマイマイ
ニホントカゲ
カブトエビの仲間
カルガモ
トノサマガエル 準絶滅危惧
ホソミイトトンボ メス
ホソミイトトンボ オス
コシアキトンボ
ショウジョウトンボ
タゴガエル
アカハライモリ 準絶滅危惧種
________________________
#109 和泉葛城山 初夏の調査2021
2021年7月31日~O.A. 解説:中村 進 専門員
<協力>和泉葛城山ブナ愛樹クラブ
<和泉葛城山>
モニタリングサイト1000 調査
カキノハグザ
アマドコロ
エナガ
オオアカゲラ 準絶滅危惧種
コゲラ
ヤマガラ
シジュウカラ
ヒガラ
コサメビタキの巣
イタヤハマキチョッキリ
サルノコシカケ
ジムグリ
ブナ生育調査
ニセクロホシテントウムシダマシ
ハルゼミの抜け殻
クロヒカゲ
ミスジチョウ 準絶滅危惧種
オナガアゲハ
ヒオドシチョウ
ダイミョウセセリ
ダビドサナエ
イヌブナ
________________________
#108 大阪湾の生き物 潜ってみよう14 春の二色の浜2021
2021年6月26日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
<貝塚市・二色の浜>
アナアオサ
エントリー
メバルの稚魚
ボラ
アマモ 別名 : リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ
メリベウミウシの仲間
タマシキゴカイの仲間のフン
ヒメハゼ
クロシタナシウミウシ
マナマコ
ケヤリムシ
コケムシの仲間
イシコ
ウミフクロウの卵塊
トゲモミジガイ
ダイダイウミウシ
イソギンポの仲間
ミズヒキゴカイの仲間
ミノウミウシ
ケヤリムシ
アナハゼの仲間
マクラボヤ
ヒロウミウシ
サンショウウニ
マボヤ
ムチカラマツの仲間
ウミサボテン
カスミミノウミウシ
フクレユキミノ
クロミドリガイ
カスミミノウミウシ
ヒロウミウシ
ヒブサミノウミウシ
巻き貝の卵塊
イシコ
カイメン動物の仲間
ヒラトゲガニ
<近木川河口>
イカルチドリ
________________________
#107 大阪湾の生き物 潜ってみよう13 春の二色の浜2021
2021年5月29日~O.A. 解説:貝塚市立自然遊学館 山田 浩二 研究員
<協力>貝塚市立自然遊学館
<貝塚市・二色の浜>
ハマヒルガオ
コマツヨイグサ
メバルの稚魚
アナアオサ
タマハハキモク
アサヒアナハゼ
アマモ リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ
ワカメ
モクズガニ
アミメハギ
エボヤ
マボヤ
貝塚市立自然遊学館の紹介
アオタナゴ
クジメ
マヒトデ
トゲモミジ
ヒガンフグ
ヒモムシの仲間
アカオビシマハゼ
________________________
#106 ため池めぐり4
2021年4月24日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
<フタツ池>
カワウ
オオバン
カンサイタンポポ
クロボシツツガムシ
スギナ
フラサバソウ
オオイヌノフグリ
タネツケバナ
<蜻蛉池>
キンクロハジロ
カイツブリ
<ナナツ池>
ヨシガモ
オカヨシガモ
<明神池>
ダイサギ カワウ アオサギ
カルガモ
コガモ
<地蔵講池>
<道ノ池>
<新池>
________________________
#105 泉州の地形4
2021年3月27日~O.A. 解説:濱塚 博 アドバイザー
<協力>岸和田市 産総研地質調査総合センター
ゆめみヶ丘岸和田まちづくり協議会 久米田池交流資料館
地質図幅 5万分の1地質図幅 岸和田 提供 産総研
<岸和田市丘陵部>
愛彩ランド周辺
ナルトサワギク 特定外来生物
土生滝Ⅰ火山灰層
タニシと見られる化石
フウの果球の植物化石 オオバタクルミの植物化石
ヒシの植物化石
オトコタテボシの化石 ササノハガイの化石
<久米田池>
久米田寺
<岸和田城周辺>
中位段丘
旧紀州街道
大阪湾南東岸断層と命名
________________________
#104 身近な野鳥 2021春
2021年2月27日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
<協力>府営トンボ池公園
<府営トンボ池公園>
ヒドリガモ
トモエガモ
カンムリカイツブリ
マガモ
ヤマガラ
アオジ
モズ
ツグミ
<忠岡町シビックセンター>
メジロ
<大津川>
ハクセキレイ
セグロセキレイ
キセキレイ
コサギ
カルガモ
ヒドリガモ
オナガガモ
スズメ
オオバン
カワセミ
________________________
#103 久米田池を守れ オオバナミズキンバイの駆除
2021年1月30日~O.A. 解説:岡本素治 館長
<協力>岸和田市久米田池土地改良区 大阪市立自然史博物館
滋賀県立琵琶湖博物館 滋賀県立大学
オオバナミズキンバイ 特定外来植物
久米田池では、2017年に見つかり、駆除の取り組みを進める
2018年9月撮影 オオバナミズキンバイ (久米田池水草調査)
オオバナミズキンバイの花
琵琶湖の状況、駆除作業の様子
2019年11月撮影 専門家による視察
カミナリハムシ
2020年6月撮影 除草剤散布後 45日経過
岡本館長による 除草作業(手作業)
カミナリハムシの交尾
2020年11月撮影 久米田池清掃活動・除草剤散布
ガマの穂摘み 池の清掃
2020年12月撮影 除草剤散布後 39日経過
________________________
#102 秋の和泉葛城山2020
2020年12月26日~O.A. 解説:田中 正視 アドバイザー
和泉葛城山 ブナ林 国の天然記念物
タネ収集活動 和泉葛城山 ブナ愛樹クラブ
アキノキリンソウ
ミヤマシキミ
「エビフライ」 リスの松ぼっくりの食べカス
ツルリンドウ
ヤブムラサキ
ウリハダカエデ
イヌシデの種子
マムシグサ
ミズメ
________________________
#101 大阪湾の生き物 潜ってみよう12 秋の二色の浜 2020
2020年11月28日~O.A. 解説:貝塚市立自然遊学館 山田 浩二 研究員
<協力>貝塚市立自然遊学館
コマツヨイグサ
アナアオサ
クサフグ
アマモ 別名 : リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ
フレリトゲアメフラシ
ニジギンポ
ケヤリムシ
メジナ (グレ)
タケノコメバル
クツワハゼ ※ 二色の浜 初記録
ゴンズイ
イトマキヒトデ
タツナミガイ
ウミネコ
シギの仲間
コサギ
イソヒヨドリ
タマキビ
フジツボ カキ
シマイサキ
ウミタナゴの仲間
クロダイ (チヌ)
ホウキムシの仲間
タツナミガイ
ヒカリウミウシ
ニホンクモヒトデ
マナマコ イトマキヒトデ
カサゴ (ガシラ)
キュウセン
サンショウウニ
ヒガンフグ
________________________
#100 電子顕微鏡で見てみよう②
2020年10月31日~O.A. 解説:岡本 素治 館長
<電子顕微鏡> 日立ハイテクサイエンス Miniscope TM3030
ヒトの髪の毛
イヌビワ
ヤマザクラの葉の表面
ヤマザクラの葉の裏側 気孔
ヒシ
ヒシの葉の表裏 気孔
海鳥の羽
クマゼミの羽
マダニ
カメムシの仲間
エドイトカケギリ
________________________
#99 大阪湾の生き物 潜ってみよう11 夏の阪南2区 人工干潟
2020年9月26日~O.A. 解説:大阪府立大学大学院 森彩華さん
イソギンチャクの仲間
オオヘビガイ
マナマコ
ケブカヒメヨコバサミ
オオヘビガイ
アカオビシマハゼ
カイメン
イトマキヒトデ
コロダイの幼魚
イボニシ
クロダイ (チヌ)
メバルの仲間
ニジギンポ
ウミニナ 準絶滅危惧種 (大阪府レッドリスト2014)
イソガニ
イシダタミ
ユビナガホンヤドカリ
コメツキガニ
コブヨコバサミ
メバルの仲間
ナガトゲクモヒトデ
シロボヤ
イトマキヒトデ
イシダイの幼魚
ムラサキウニ
イズミミノウミウシ
________________________
#98 カンムリカイツブリ2020
2020年8月29日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
協力:久米田池交流資料館
カンムリカイツブリ
6月11日・6月27日・7月9日・7月21日・8月13日・8月18日 撮影
カンムリカイツブリの子育て、抱卵、交尾ほか
キンクロハジロ
カワセミ
カイツブリ
________________________
#97 初夏の和泉葛城山2020
2020年7月25日~O.A. 解説:田中 正視 アドバイザー
ウリハダカエデ
ナシ
ブナ生育調査
ブナ
テングチョウ
ヒオドシチョウ
エゴツルクビオトシブミ
ドロハマチョッキリ
ギューリキマイマイ
オオセンチコガネ
ササユリ
カキノハグサ
________________________
#96チョウの羽化 ツマグロヒョウモン
2020年6月29日~O.A. 解説:平田 慎一郎 学芸員
ツマグロヒョウモン
幼虫 蛹化 羽化
________________________
#96 の放送(2020年4月25日)は
#85 新緑を楽しむ2019
2019年5月25日~O.A. 解説:岡本 素治 館長 に変更してお送りします。
#96 は、4月25日から放送予定でしたが
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の発令を受けて
感染拡大防止のため複数人によるロケを自粛しています。
このため、2020年5月は上記の再放送をお送りします。
________________________
#95 津田川⑨ 天神山町~畑町周辺
2020年3月28日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
津田川 天神山町
テングチョウ
イタチ
ヒミズ
フキノトウ
ハコベの仲間
オオイヌノフグリ
メジロ
ハナカタバミ
ドンコ
カワヨシノボリ
オイカワ
カワムツ
オイカワとカワムツの見分け方
カイ 6種類
ウスイロオカチグサ
ヒメタニシ
ヒラマキミズマイマイ
サカマキガイ
カワニナ
スクミリンゴガイ
ゲンジホタルの幼虫
テナガエビ
スジエビ
ヌマエビ
サワガニ
コヤマトンボの幼虫
サナエトンボの幼虫
ヒラタドロムシ
ヒルの仲間
モンカゲロウの幼虫
ガガンボの幼虫
ミズムシ
タヌキ 疥癬(かいせん)と見られる感染症に罹患
コゲラ
井堰
川原田井堰
________________________
#94 大阪湾の生き物 潜ってみよう10 ~二色浜~
2020年2月29日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
モクズガニ
タマシキゴカイのフン
ヤマトウミウシ
ウミウチワ
アマモ (リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ)
クサフグ
アカニシ
ケヤリムシ
タテジマイソギンチャク
アラムシロ
ヒメイカ (大阪府レッドリスト 絶滅危惧Ⅱ類)
オオヘビガイ
ツヅレウミウシ
カイメン
ミヤコウミウシ
マナマコ
打ち上げられた貝
ホトトギスガイ
ハスノハカシパン
マテガイ
ナミマガシワ
アカエラミノウミウシ
ハゼの仲間
クロシタナシウミウシ
キヌハダウミウシ
ヤマトウミウシ
カノコキセワタ
メリベウミウシ
メリベウミウシの卵塊
イソギンチャクの仲間
モクズガニ
イワガキ
アカエラミノウミウシ
ミヤコウミウシ
ミメクロモウミウシ
ツヅレウミウシ
マボヤ
ヒロウミウシ
サンショウウニ
オナガガモ
________________________
#093 神於山周辺の地形・地質
2020年1月25日~O.A. 解説:濱塚 博 アドバイザー
神於山 露頭
神於寺
大阪層群
片状花崗岩
________________________
#092 冬のトンボ池公園2019
2019年12月28日~O.A. 解説:中村 進 専門員
<協力>府営トンボ池公園
<府営トンボ池公園>
ヒドリガモ
アメリカヒドリ
アヒル
ツグミ
ミコアイサ
キンクロハジロ
カワセミ
メタセコイア
オシドリ
マガモ
ハラビロカマキリ
キイロテントウ
ツマグロオオヨコバイ
カツラ
メジロ
ハシブトガラス
シジュウカラ
カリン
アラゲキクラゲ
ニホンスイセン
________________________
#091 ため池めぐり③
2019年11月30日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
<箱谷池>
ノイバラ
ヒサカキ
ハラビロカマキリの卵鞘
アケビ
ウグイスの鳴き声
サネカズラ
ジョロウグモ
コバネイナゴ
オンブバッタ
アカハネオンブバッタ (画像提供 中村進専門員)
セイタカアオダチソウ
<雁又池>
オオクチバス 特定外来生物
スズメ
<孟正寺池>
マガモ
コガモ
<中島池>
カルガモ
オオバン
<久米田池>
ハシブトガラス
コウノトリ 国の天然記念物指定
イカルチドリ
________________________
#090 電子顕微鏡で見てみよう①
2019年10月26日~O.A. 解説:平田 慎一郎 学芸員
ユウコウチュウ
テングチョウ
カナブン
ヒトスジシマカ
________________________
#089 カンムリカイツブリ2019
2019年9月28日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
<久米田池>
オオヨシキリ
カンムリカイツブリ
6月6日 7月4日 7月24日 8月6日
ホシハジロ
カイツブリ
バン
オオバン
________________________
#088 夏の昆虫2019
2019年8月31日~O.A. 解説:平田 慎一郎 学芸員
<塔原町>
クロウリハムシ
ヤマトシジミ
ラミーカミキリ
セマダラコガネ
ヒメウラナミジャノメ
クモの捕食
キタキチョウ
ベニシジミ
アケビコノハ(幼虫)
ハムシの仲間
ゴミグモ
カニグモの仲間
シオカラトンボ
ヒナバッタ
トノサマガエル(準絶滅危惧 大阪府レッドデータブック2014)
ササキリの仲間
ツマグロバッタ
<久米田池周辺>
ニイニイゼミ
<作才町>
アブラゼミ
クマゼミ
________________________
#087 大阪湾の生き物 潜ってみよう⑨
2019年7月27日~O.A. 解説:貝塚市立自然遊学館 山田 浩二 研究員
<協力>貝塚市立自然遊学館
二色の浜 近木川
ケフサイソガニ
ユビナガホンヤドカリ
ミミズハゼ
イボニシ
コサギ
カワウ
タテジマイソギンチャク
アナアオサ
ウミタナゴ
ミル
タイの仲間
アサヒアナハゼ
ハナギンチャクの仲間
アマモ
リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズ
ドロメ
チャガラ
アカニシの卵のう
アカニシ
クチキレガイ
アメフラシ
ブチヒメヨコバサミ (二色の浜で初記録)
カサゴ
ヒガンフグ
________________________
#086 泉州のタマネギ
2019年6月29日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
タマネギ畑 阿間河滝町
顕彰碑 土生町
ツチガエル
タマネギの収穫
タマネギの乾燥
タマネギ小屋
タマネギの出荷(JAいずみの 営農総合センター)
ヒバリ
ホオジロ
トビ
ツバメ
シジュウカラ
カイツブリ
________________________
#085 新緑を楽しむ2019
2019年5月25日~O.A. 解説:岡本 素治 館長
<兵主神社>
クロガネモチ
クスノキ
アラカシ
クマバチ
サギのコロニー(アオサギ・ゴイサギ・コサギ)
<中央公園>
タブノキ
アメリカフウ
イロハモミジ
トウカエデ
メタセコイア
コマツヨイグサ
アキニレ
ハルニレ
カナメモチ
シャリンバイ
アオスジアゲハ
________________________
#084 ため池めぐり②
2019年4月26日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
<井谷池>
マツモムシ
ネコノメソウ
クサイチゴ
スギナ
カヤネズミの巣
カマキリの仲間の卵
ノアザミ
シキミ
<奈良池>
産卵床
アオサギ
カルガモ
カラスノエンドウ
ナナホシテントウ
ケリ
<流木今池>
ヒメオドリコソウ
カンサイタンポポ
セイヨウタンポポ
<道ノ池>
<太田池>
キンクロハジロ
ムクドリ
<大正池>
カイツブリ
________________________
#083 泉州の地形③
2019年3月30日~O.A. 解説:濱塚 博 アドバイザー
<取材協力>大威徳寺 積川神社 稲葉町 菅原神社
和泉葛城山
大威徳寺
一の滝 二の滝 三の滝
錦流の滝
ソールマーク
大沢山荘
積川神社
稲葉 菅原神社
________________________
#082 津田川⑧
2019年2月23日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
<取材協力>意賀美神社
意賀美神社
雨降りの滝
フユノハナワラビ
阿間河滝町 河岸段丘地形
高橋
キノコ
ダンチク
ヒヨドリ
キセキレイ
カワヨシノボリ
阿間河滝大橋
クサシギ
カワムツ
オイカワ
カワヨシノボリ
コヤマトンボの幼生
マツモムシ ※口に注意
ヘビトンボ ※口に注意
________________________
#081 冬の海辺の生き物/コウノトリ2018
2019年1月26日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員 / 風間 美穂 学芸員
<取材協力>尾崎漁業協同組合
男里川河口 前浜干潟
カモの仲間
ユビナガホンヤドカリ
タマキビ
ヒモイカリナマコ
ゴカイの仲間
タテジマイソギンチャク
イソガニ
フクロムシ イソガニに寄生
タマシキゴカイのフン
ヒカリウミウシ
ハスノハカシパン
アマモ 海草の仲間
海藻の仲間
オオアリモウミウシ
エダウミウシ
ムツイバラウミウシ
クーマの仲間
トウガタガイの仲間
ヒドロ虫の仲間
コウノトリ 久米田池
________________________
#080 台風通過後の和泉葛城山
2018年12月22日~O.A. 解説:田中 正視 アドバイザー
ナシ
グミ
ニホンノウサギのフン
ブナ林 国の天然記念物
チゴユリ
ユキザサ
ベニタケの仲間
粘菌 変形菌
ウスキブナノミタケ
サルノコシカケの仲間
ツリバナの仲間
ブナ
高龗(たかおがみ)神社
ミヤマシキミ
________________________
#079 ため池の水草①
2018年11月24日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員 / 横川 昌史 学芸員(大阪市立自然史博物館)
<協力>大阪市立自然史博物館
<取材協力>新潟大学 教育学部 植物学教室
カルガモ
アオサギ
ダイサギ
カイツブリ
オオバン
カワウ
トビ
水草調査
ホザキノフサモ
リュウノヒゲモ 大阪府初記録(2017年調査)
ツツイトモ 絶滅危惧Ⅱ類 (環境省レッドリスト2018)
オオトリゲモ 絶滅危惧Ⅰ類 (大阪府レッドリスト2014)
ギンヤンマ
バン
オオバナミズキンバイ 特定外来生物
キシュウスズメノヒエ 要注意外来生物
ガマの仲間
________________________
#078 大阪湾の生き物 潜ってみよう⑧
2018年10月27日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
<取材協力>せんなん里海公園
ハクセンシオマネキ_絶滅危惧Ⅱ類 (環境省レッドリスト2018)
クロサギの仲間
ハゼの仲間
スジエビモドキ
ウミニナ_準絶滅危惧種 (大阪府レッドリスト2014)
ユビナガホンヤドカリ
ニジギンポ
スズメダイ
フレリトゲアメフラシ
ミヤコウミウシ
アオウミウシ
サンショウウニ
ミルの仲間
ヒラミルミドリガイ
ヒオドシウミウシ
キヌハダウミウシ
シロボヤ
マダイ
イシダイ
コブダイ
ミヤコウミウシ
ヒオドシウミウシ
アオウミウシ
ヒラミルミドリガイ
ヒラミルミドリガイの卵塊
クロシタナシウミウシ
キヌハダウミウシ
ウロコムシの仲間
サンショウウニ
________________________
#077 大阪湾の生き物 潜ってみよう⑦
2018年9月29日~O.A. 解説:柏尾翔 学芸員
<取材協力>せんなん里海公園
せんなん里海公園 さとうみ磯浜
マクラボヤ
イワガキ
ゴンズイ
ケヤリムシ
ウミウシの卵塊
クロシタナシウミウシ
アミメハギ
ニジギンポ
ニジギンポの卵
アカニシ
アカニシの卵のう
ハゼの仲間
メリベウミウシの仲間
クロシタナシウミウシ
________________________
#076 夏の神於山2018
2018年8月25日~O.A. 解説:平田慎一郎 学芸員
ショウリョウバッタ
ショウリョウバッタモドキ
クルマバッタ
シオカラトンボ
ニイニイゼミ
アブラゼミ
アオギリ
クマバチ
オオカマキリ
ヤスマツトビナナフシ
ナナフシモドキ
ナラ枯れ
フラス カシノナガキクイムシの孔道
オオムラサキ
カブトムシ
ヨツボシケシキスイ
スジクワガタ
ムカデの仲間
マダラマルハヒロズコガ
キシタバの仲間
ウスバカゲロウ
________________________
#075 津田川⑦
2018年7月28日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
諸井堰
ムネクリイロボタル
ホタルブクロ
トキワツユクサ ※要注意外来生物
テイカカズラ
クチベニマイマイ
キボシアシナガバチの巣
ヤマサナエ
ヤマドリタケの仲間
ムラサキカタバミ ※要注意外来生物
ニホンキマワリ
サワガニ
土生郷水路
意賀美神社 雨降りの滝
カジカガエル
ヒゲコメツキ
トゲナナフシ
ヤマグルカガイ
クチベニマイマイ
ツクツクボウシの抜け殻
カワムツ
ウキゴリ
ドジョウ
コオニヤンマの幼体
カブトエビ
コチドリ
________________________
#074 大阪湾の生き物たち①
2018年6月30日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
<取材協力>尾崎漁業協同組合
ハマダイコン
コマツヨイグサ
ハマヒルガオ
イシダタミガイ
ユビナガホンヤドカリ
カサガイの仲間
ウミニナ
ホソウミニナ
スジホシムシモドキ
スジホシムシモドキヤドリガイ
シャミセンガイの仲間
マテガイ
タマシキゴカイの仲間のフンと卵塊
アマモ
ツガイ
ツメタガイ
キヌタアゲマキ
フジナミガイ
カラマツガイの卵塊
カメノテ
ヒザラガイ
チュウシャクシギ
オクヨウジ
オクヨウジの稚魚
アナハゼ 稚魚
スジエビ 抱卵
クサフグ
イシガレイ
ヒメイカ
ドロメ 稚魚
ナベカ
ウミグモ
ギンポの仲間
ヒメトラフシャコ
トゲイカリナマコ
ボウセキウロコムシの仲間
________________________
#073 春の訪れ2018
2018年5月26日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
アオサギ (繁殖羽)
ミシシッピアカミミガメ
クサガメ
スッポン
カミツキガメの死がい
ニホンヒキガエルのオタマジャクシ
ワラビ
ヒメオドリコソウ
スギナ
ツチイナゴ
シャガ
イソシギ
スズメ カワラヒワ
ムクドリ
ヒバリ
ケリ
キンクロハジロ
カイツブリ
ベニバナツメクサ
カルガモ
________________________
#072 春の神於山2018
2018年4月28日~O.A. 解説:岡本 素治 館長
カスミザクラ
ヤマザクラ
ウワズミザクラ
コブシ
クマバチ
タンポポ
カナヘビ
スミレ
タチツボスミレ
ビロードツリアブ
サルトリイバラ
ヤマツツジ
シャープの森
ナワシログミ
ヒメスミレ
コバノミツバツツジ
クサイチゴ
メジロ
________________________
#071 春の久米田池2018
2018年3月31日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
コサギ
ダイサギ
ヒドリガモ
コガモ
バン
ツグミ
カワウ (モヒカン)
遊歩道 クロツラヘラサギ レリーフ
ヘラサギ 2017年12月4日撮影
スッポン 2018年2月8日撮影
シロバナタンポポ
タンポポ
カンムリカイツブリ
カイツブリ
久米田池満水の碑 全景
________________________
#070 泉州の地形②
2018年2月24日~O.A. 解説:濱塚 博 アドバイザー
泉南市民の里球場
笠山
堀河ダム(ホリゴ)
岩出市押川 採石場
岩出市菩提峠 根来断層
石材利用 金熊寺 信達神社
かるがもの里 農業公園「花咲きファーム」
________________________
#069 忠岡散歩①
2018年1月27日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
<取材協力>忠岡町農業委員会 忠岡神社 永福寺
前々池
ミサゴ
ヒヨドリ
モズ
カルガモ
アオサギ
コサギ
ダイサギ
コガモ
カワセミ
牛滝川
ミシシッピアカミミガメ
牛滝川 松尾川 合流点
センダン
ヒヨドリ
ムクドリ
スイセン
セグロセキレイ
葉ゴボウ
忠岡神社
クスノキ
クロマツ
イスノキ
永福寺 ビャクシン (府の天然記念物)
________________________
#068 冬の和泉葛城山2017
2017年12月23日~O.A. 解説:田中 正視アドバイザー 風間 美穂 学芸員
和泉葛城山
ジョウビタキ
ウリハダカエデ
ブナ林
コゲラ
ウソ
ブナ
イヌブナ
コゲラ
ヤドリギ
ミズメ (ヨグソミネバリ)
テイショウソウ
ミヤマシキミ
アカマツ
________________________
#067 ため池めぐり①
2017年11月25日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
摩湯山古墳
カワウ
ホシハジロ
アオサギ
モズ
ツリガネニンジン
コオロギ
カマキリ
林池(摩湯町)
岸和田池 上池(流木町)
岸和田池 下池(流木町)
ミサゴ
今池(流木町)
イワツバメ
カワラヒワ
奈良池(内畑町)
ハスの池(内畑町)
________________________
#066 秋の神於山とナラ枯れ
2017年10月28日~O.A. 解説:岡本 素治 館長
神於山
コナラ
リュウキュウハゼ
クマノミズキ
コブシ
クスノキ 害虫被害
クスベニヒラタカスミカメ
ナラ ナラ枯れ被害 伐採樹木
カシノナガキクイムシ(資料提供:森林総合研究所関西支所)
ヤブマメ
イノコヅチ
ワレモコウ
ツリガネニンジン
ツルボ
________________________
#065 水辺の生き物2017
2017年9月30日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
久米田池 栄川水路
スクミリンゴガイの卵塊
スクミリンゴガイ
ヒメタニシ
アメリカザリガニ
シマヒレヨシノボリ
スジエビ
スクミリンゴガイ
アメリカザリガニ
バン
コサギ
メダカ
________________________
#064 津田川⑥
2017年8月26日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
ハグロトンボ
アオダイショウ
ギンヤンマ
コベソマイマイ
クチベニマイマイ
オオケマイマイ
ヤマグルマガイの交接
コンボウギセル
ギュリキマイマイ
カワムツ
カワヨシノボリ
オイカワ
タカハヤ
スジエビ
________________________
#063 大阪湾の生き物 潜ってみよう⑥
2017年7月29日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
<取材協力>せんなん里海公園
せんなん里海公園 さとうみ磯浜
アナハゼの仲間
クジメ
スズメダイ
ミズクラゲ
コブダイの稚魚
アオウミウシ
キュウセン
マダイ
ナベカ
アオサ
クロコソデウミウシ
チャガラ
ドロメ
メバルの稚魚
マダラウミウシ
コブダイ
アナハゼの仲間
スズメダイの稚魚
ヌノメイトマキヒトデ
ケヤリムシ
オニオコゼ
フサゴカイの仲間
ナツメボヤ
ウスユキミノ
ニホンクモヒトデ
マダコ
________________________
#062 ツバメの子育て2017
2017年6月24日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
ツバメ
コシアカツバメ
________________________
#061 春の和泉葛城山2017
2017年5月27日~O.A. 解説:田中 正視 アドバイザー
ナシ
ウメノキゴケ
ノキシノブ
ケケンポナシ
マツボックリ
ウリハダカエデ
ブナ林 展望台
タムシバ
シハイスミレ
ルリセンチコガネ
テンのフン(推測)
ノウサギのフン
イノシシのフン
ヤマガラ
ミヤマシキミ ※食べると危険
コバノミツバツツジ
ニリンソウ
ヤマネコノメソウ
キセルガイの仲間
________________________
#060 津田川⑤
2017年4月29日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
ヒメリュウキンカ
スギナ
ヤマザクラ
ウグイス
カワヨシノボリ
カワムツ
ヨシノマダラカゲロウの幼虫
チラカゲロウの幼虫
モンカゲロウの幼虫
オオヤマカワゲラの幼虫
ナガレトビケラの幼虫
ガガンボの仲間の幼虫
ハグロトンボの幼虫
コシボソヤンマの幼虫
サナエトンボの仲間の幼虫
カワトンボの仲間の幼虫
コオニヤンマの幼虫
コヤマトンボの幼虫
シマヘビ
ハコベ
キケマンの仲間
________________________
#059 大阪湾の生き物 潜ってみよう⑤
2017年3月25日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
<取材協力>せんなん里海公園
アオサの仲間
タマシキゴカイのフン
ワカメ
カミクラゲ
ハスノハカシパン
イトマキヒトデ
クサフグ
ムラサキウニ
スナヒトデの仲間
カノコキセワタ
クロシタナシウミウシ
マナマコ
ホヤの仲間
マボヤ
メバルの仲間
サラサエビ
バフンウニ
カミクラゲ
アカクラゲ
イカの仲間
ヤマトウミウシ
アカエラミノウミウシ
ゴクラクミドリガイの仲間
ヒロウミウシ
アオウミウシ
クロミドリガイ
カノコキセワタ
ヒメクロモウミウシ ホリミノウミウシの仲間 アリモウミウシ
マヒトデ
ヒラメ
________________________
#058 冬の神於山
2017年2月25日~O.A. 解説:岡本 素治 館長
キリ
ヒメヤシャブシ
センダン
コブシ
ツチグリ
ハンノキ
イヌビワ
ウメ
オオイヌノフグリ
エンドウの仲間
タネツケバナ
ヤブチョロギ
ヒメオドリコソウ
ホトケノザ
カンサイタンポポ
________________________
#057 泉州の地形①岸和田城周辺
2017年1月28日~O.A. 解説:濱塚 博 アドバイザー
岸和田城防潮石垣跡
本町 坂道
岸和田だんじり会館横 段丘崖
岸和田城
がんこ五風荘駐車場 ナウマン象の大臼歯の発見場所
ホシハジロ キンクロハジロ
岸和田城 南側
隅櫓前石垣
コダイアマモの化石
天守閣石垣
八陣の庭 緑色片岩
こなから坂
段丘崖
________________________
#056 久米田池と養魚
2016年12月24日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
カワチブナ(ゲンゴロウブナの養殖品種)ヘラブナ
アメリカザリガニ
ウシガエル
ブルーギル
オクチバス(ブラックバス)
ミシシッピアカミミガメ
コサギやアオサギ
オオバン
スクミリンゴガイの卵塊
スクミリンゴガイ
ヒメタニシ
シジミの仲間
シオカラトンボ オオヤマトンボの幼虫
ドジョウ
タモロコ
ムツゴ
ヨシノボリの仲間
テナガエビ
内畑町 スズメバチの巣
________________________
#055 津田川④
2016年11月26日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
クチベニマイマイ
ヨメナ
キツツキの仲間の巣
キセキレイの巣
水質モニター施設
相川町
カワニナ
ニホンイモリ
カワムツ
タカハヤ
ヨシノボリ
カワリヌマエビの仲間
相川町 地質の変わり目
ゲンジボタルの幼虫
タゴガエル
ヒキガエル
ウシガエル ※特定外来生物
ヒメヒラタドロムシ
コヤマトンボ
カワトンボの仲間
ダビトサナエ
________________________
#054 チョウゲンボウ2016
2016年10月29日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
チョウゲンボウ
2016年5月19日 5月27日 6月2日 6月9日 6月13・14日撮影
________________________
#053 大潮の夜 アカテガニ
2016年9月24日~O.A. 解説:田中 正視 アドバイザー
ハママツナ(大阪府レッドデータブック 絶滅危惧Ⅰ類)
ハマサジ(大阪府レッドデータブック 絶滅危惧Ⅰ類)
カクベンケイガニ
ベンケイガニ
アカテガニ
ゾエア幼生
カニの放仔
________________________
#052 大阪湾の生き物 潜ってみよう④
2016年8月27日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
イソガニ
スジエビの仲間
クシクラゲの仲間
ヒザラガイ
イシガニ
ケヤリムシ
コウイカの卵塊
カワハギ
クロヘリアメフラシ
オトメミドリガイ
ツガルウミウシ
ウミウシの卵塊
シロウミウシ
クシクラゲの仲間
アナハゼの仲間
サラサエビ
シロボヤ エボヤ
マボヤ
コブダイの稚魚
ミル
サザエ
ヌノメイトマキヒトデ
チャガラの稚魚
ツルガウミウシ
メリベウミウシの仲間
クロヘリアメフラシ
ツヅレウミウシの仲間
イバラウミウシ
シロウミウシ
アズキウミウシ
クロシタナシウミウシ
アオウミウシ
マダラウミウシ
フレリトゲアメフラシ
キヌハダウミウシ
オトメミドリガイ
ゴマフビロードウミウシ
________________________
#051 大阪湾の生き物 潜ってみよう③
2016年7月23日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
ハクセンシオマネキ
ヒメハゼ
アサヒアナハゼ
トコブシ
ウミタナゴ
キュウセン
ムラサキウニ
ケヤリムシ
スズメダイ
アオウミウシ
ナガトゲクモヒトデ
キムシヒザラガイ
ホヤの仲間
メバルの仲間
アサヒアナハゼ
イカの卵塊
ミズクラゲ
コブダイの稚魚
ケヤリムシ
クジメ
イトマキヒトデ
チャガラの稚魚
________________________
#050 津田川③
2016年6月25日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
津田川 上流(和泉葛城山)
タカハヤ
カワヨシノボリ
イシビルの仲間
ユキノシタ
ギュリキマイマイ
オオケマイマイ
ニホンアマガエル
ニホンイモリ
養生場橋
ラミーカミキリ
ミヤマカワトンボ
カワムツ
カワヨシノボリ
ヌマエビの仲間
ヤマタニシ
________________________
#049 津田川②
2016年5月28日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
津田川 上流(和泉葛城山)
岳の谷 本谷
キセキレイ
イワタバコ
ヒメレンゲ
フジの仲間
タカハヤ
サワガニ
カミムラカワゲラの仲間
ヨシノマダラカゲロウ
マルガムシ
ギュリキマイマイ
ヤマグルマ
ヤマタニシ
タゴガエル(鳴き声)
ハナイカダ
________________________
#048 津田川①
2016年4月30日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
津田川源流
ブナ
ウソ
タムシバ
コバノミツバツツジ
ベッコウマイマイの仲間
コガタブチサンショウウオ
水呑谷
玉冷泉
________________________
#047 春の訪れ
2016年3月26日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
マガモ
ヒドリガモ
コブハクチョウ
コゲラ
モズ
ヒヨドリ
カワウ 繁殖羽
スズメ
アオサギ
イカナゴ漁
________________________
#046 岸和田市内の天然記念物③
2016年2月27日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
土生神社 社叢
シロハラ
西向寺のいぶき
夜疑神社 社叢
兵主神社 社叢
円教寺 蘇鉄
________________________
#045 泉州の地質
2016年1月30日~O.A. 解説:濱塚 博 アドバイザー
河合町 マイロナイト
オルソマイロナイト プロトマイロナイト ウルトラマイロナイト
鍋山 弘法大師の指石
貝塚 秋山 凝灰岩
秋山川遊歩道 秋山不整合
奥水間霊園 不整合面大露頭
近木川 レキ層
ほの字の里 泥岩
福田火山灰層
三ヶ山町工事現場 4K撮影
ランテッコウ
________________________
#044 春の七草 ミコアイサ
2015年12月26日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
セリ
ナズナ
ハコベ
スズシロ ダイコン
トゲナナフシ
ナミテントウ
ゴギョウ ハハコグサ
ホトケノザ コオニタビラコ
スズナ カブ
ミコアイサ
シジュウカラ
________________________
#043 久米田池 世界かんがい施設遺産登録
2015年12月5日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
栄川水路
久米田池 資料
ハシブトガラス
満水碑
三番樋
アオサギ
コサギ
オオバン
カワウ
ダイサギ
オナガガモ
ヒドリガモ
二番樋 取水塔
大阪府ため池観測局
一番樋跡
オアシス整備事業碑
ボードウォーク
余水吐
刈又池
________________________
#042 大阪湾 イワシ巾着網漁
2015年10月31日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
巾着網漁
マイワシ
ウルメイワシ
カタクチイワシ
サヨリ
________________________
#041 海辺の植物・ウミホタル
2015年9月26日~O.A. 解説:田中正視 アドバイザー
ハマヒルガオ
ハマボウフウ
ハマエンドウ
ハマゴウ
オカヒジキ
ツルナ
ナルトサワギク
アメリカネナシカズラ
アレチマツヨイグサ
メリケンムグラ
ウミケムシ
ウミホタル
________________________
#040 春木川④
2015年9月26日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
ミシシッピアカミミガメ
クサガメ
大宮橋
謎のマンホール
アオダイショウ
兵主神社
アオスジアゲハ
ヤマガラ
セグロセキレイ
アオダイショウとシマヘビ
トロッコ道
春木橋
アゲハチョウ 給水
アシハラ
ハクセンシオマネキ
永守橋
新春木橋
________________________
#039 カタツムリ・ホタル
2015年7月25日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
ヤマグルマガイ
クチベニマイマイ
コベソマイマイ
ウスベニギセル
ギュリキマイマイ
ヘイケホタル
________________________
#038 キジ・カラス・トビ
2015年6月27日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
キジ
カラス・カラスのヒナ
トビ
________________________
#037 春の野鳥2015
2015年5月23日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
ケリ(子育て)
ハクセキレイ
カワチブナ
バン
オオバン
ヨシガモ
カイツブリ
________________________
#036 春木川③
2015年4月25日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
クサイチゴ
カルガモ
コガモ
クレソン オランダガラシ
ツクシ スギナ・ヤハズエンドウ
________________________
#035 コウノトリがやってきた
2015年3月28日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
コウノトリ
カワセミ
ヒヨドリ
トビ
ツグミ
ムクドリ
メジロ
________________________
#034 冬の野鳥2015
2015年2月28日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
ホシハジロ
マガモ
ヒドリガモ
ホシハジロ
カルガモ
________________________
#033 春木川②
2015年1月22日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
ナルトサワギク
ヒバリ
ミシシッピアカミミガメ
センダン
ジュズダマ
コセンダングサ
アオジ
バン
モズ
キジバト
オオオナモミ
________________________
#032 久米田池に ヘラサギがやってきた
2014年12月18日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
ヘラサギ
(2012年)クロツラヘラサギ
(2005年)ナベヅル
ミサゴ
________________________
#031 久米田池 秋の野鳥2014 スナメリがやってきた
2014年11月20日~O.A. 解説:風間 美穂 学芸員
アオサギ
ミサゴ
ダイサギ
コサギ
コガモ
ヒドリガモ
オオバン
カルガモ
バン
スナメリ
________________________
#030 大阪湾の生き物たち 潜ってみよう②
2014年10月23日~O.A. 解説:柏尾 翔 学芸員
ムラサキイガイ
イトマキヒトデ
アカニシ
ナガトゲクモヒトデ
ミズクラゲ
ナルトビエイ
イシガニ
イソギンチャクの仲間
ケアシホンヤドカリ
アイゴ
カイメンの仲間
ニホンクモヒトデ
ハゼの仲間
オヤビッチャ
ゴンズイ
アオリイカ
イソギンチャクの仲間
コイ
ヤマトオサガニ
アシハラガニ
ハクセンシオマネキ
________________________
#029 大阪湾の生き物たち 潜ってみよう①
ボラの仲間
クロダイ
マハゼ
スジハゼの仲間
ウミニナ
ハクセンシオマネキ
コブヨコバサミ
テッポウエビの仲間
________________________
#028 気軽に自然観察
ニホンアマガエル
オタマジャクシ
トノサマガエル
ニッポンマイマイ
アカハライモリ
ウマビル
オオシオカラトンボ
ゴマダラカミキリ
ナガコガネグモ
カルガモ
カイツブリ
チョウゲンボウ
________________________
#027 自然豊かな大阪湾 スナメリ発見!?
スナメリ
・大阪湾生き物一斉調査
・スナメリ調査に出発
________________________
#026 芽吹きの和泉葛城山2014
和泉葛城山
ヒオドシチョウ
ダイミョウセセリ
フタリシズカ
ツリバナ
ブナ 実生
ウツギ
チドリノキ
キセルガイの仲間
イヌブナ 果実
________________________
#025 春の和泉葛城山2014
和泉葛城山 ブナの実生
セイヨウタンポポ
カンサイタンポポ
ヒメオドリコソウ
オオイヌノフグリ ハコベ
タチツボスミレ
ヤマザクラ
タムシバ(かむしば/さとうしば)
コバノミツバツツジ
ユキザサ
ニリンソウ
ミヤマシキミ
________________________
#024 春木川①
藤尾池(神於山)・テングチョウ
オオイヌノフグリ・スギナ(ツクシ)・ヨモギ・ハコベ
ヤマネコノメソウ・ヤワゲフウロ・ヒメオドリコソウ
傍示池(神於山土地改良区)
ミシシッピアカミミガメ・イソヒヨドリ・キジバト
ケリ・ヒバリ
________________________
#023 大阪湾の生き物①
マナマコ・イセエビ・シマイシガニ
マダコ・カサゴ・ハオコゼ・マハゼ
________________________
#022 海辺の野鳥
カワウ・スズガモ・ホシハジロ・ヒドリガモ
オオバン・カワウ・ユリカモメ・セグロカモメ
オナガガモ・イソシギ・ハマシギ・コサギ・ヒバリ
________________________
#021 「岸和田市内の天然記念物②」
奥家の椋
意賀美神社社叢
山直大島邸のびゃくしん
稲葉町菅原神社社叢
________________________
#020 冬の訪れ~和泉葛城山周辺~
ケケンポナシ・アキグミ・タカノツメ・ミズメ(ヨグソミネバリ)
ブナ・アカガシ・アカマツ・イチョウ・イロハモミジ・マメヅタ
________________________
#019 「岸和田市内の天然記念物①」
和泉葛城山ぶな林 (国指定)
大沢神社の杉 (市指定)
山直神社社叢 (市指定)
積川神社の椋 (市指定)
稲葉町薬師堂跡の榧 (市指定)
________________________
#018 「秋の和泉葛城山 」
シブケンポナシ(仮名)・ ケケンポナシ・ ツチアケビ
ナシ・ ウリハダカエデ・ ギンリョウソウモドキ
マユミ・ テンナンショウの仲間・ イズミカンアオイ・ テイショウソウ
クロモジ・ アカシデ・ ブナ・ ツキヨタケ
________________________
#017 「水辺の鳥たちの子育て/大阪湾のいきもの ~釣り~」
オオバン・ カイツブリ ・オオヨシキリ ・マサバ アジの仲間
ウオノエの仲間 ・メジナ(グレ)/サッパ ・ブリの仲間(ツバス)
クサフグ ・イサキ
________________________
#016 「夏の夜のため池 ツバメのねぐら」
ねぐらに集まるツバメ ・ウリボウ
________________________
#015 「夏の昆虫たち」
コハンミョウ・ウズラカメムシ ・コアオハナムグリ ・セイヨウミツバチ
ラミーカミキリ ・ツマグロバッタ ・コガネムシの仲間
カナブン ・ミヤマクワガタ ・カブトムシ ・クマゼミ・羽化の様子
________________________
#014 「夏の水辺の鳥の子育て」
コアジサシ 絶滅危惧Ⅱ類
バン 子育て
トビ ・カイツブリ
________________________
#013 「大津川河口の生き物」
カニ・マメコブシ・カクベンケイガニ・
ヤマトオサガニ・ケフサイソガニ・イシガニ・
イボニシ・ミヤコドリ・アカニシ・ウネナシトマヤガイ・カリガネエガイ・
アサリ・ヒモイカリナマコ・タマシキゴカイの仲間・クルマエビの仲間・
ボラの稚魚・セジロムラサキエビ・
________________________
#012 「初夏の和泉葛城山/カルガモの親子」
ヤドリギ・ニリンソウ・ツクバネウツギ・コバノガマズミ・
アオダモ・コバンノキ・ヒメコウゾ・モチツツジ・マルバウツギ・フジ・
カルガモの親子
________________________
#011 「初夏のブナ林」
イヌブナ・ウリハダカエデ・チョッキリの仲間・オトシブミ・カクミノスノキ・
クロモジ・チゴユリ・ユキザサ・コバノガマズミ・ツリバナ・マムシグサの仲間
________________________
#010 「春は鳥のベビーラッシュ」
スズメ・カイツブリ・ツバメ
タニシ・ゼンマイ・ワラビ・アケビ・ミツバアケビ・ホオジロ・シジミ
________________________
#009 「春がやってきた①」
アオサギの子育て
ホトケノザ・オオイヌノフグリ・ナナホシテントウムシ・ヨモギ・ナズナ・
セイヨウタンポポ・カンサイタンポポ・シロバナタンポポ・
ヤマヒメオドリコソウ・ネコノメソウ・スギナ(ツクシ)・セイヨウカラシナ
________________________
#008 「岸和田城 内堀に棲む生き物」
ソウギョ・アメリカザリガニ・テナガエビ・ブルーギル
ブラックバス・アカミミガメ・タニシ・ドブガイ
________________________
#007 「冬にやってくるカモたち②」
ヒドリガモ
アヒル
カワウ
ヒドリガモ
キンクロハジロ
________________________
#006 「冬にやってくるカモたち①」
オシドリ
トモエガモ
ハシビロガモ
ホシハジロ
カルガモ
________________________
#005 「冬のブナ林」
◆ 和泉葛城山
________________________
#004 「秋に見られる木の実など 兵主神社・牛滝山」
登場する鳥たち:
◆ 兵主神社から:
植物 = クロガネモチ・クスノキ・モチノキ
動物 = メジロ・ヒヨドリ
◆ 牛滝山から:
モミジ・ウバユリ・オオハナワラビ ほか
________________________
#003 クロツラヘラサギ・神於山
クロツラヘラサギ
ツルシギ
エリシマシギ
神於山
ススキ
コナラ
ガマズミ
________________________
#002 久米田池と海辺の鳥たち
マガモ カルガモ
カモメの仲間 木材コンビナート
カワウ
ウミネコ
セグロカモメ
ユリカモメ
________________________
#001 久米田池の鳥たち
2012年11月1日~O.A.
コサギ
ハマシギ コチドリ
アオサギ
ハシボソガラス ハシブトガラス
ハクセキレイ
カイツブリ
ヒドリガモ ハシビロガモ