ページトップ
制_rekishirogo

歴史街道

コミチャンプレミアム(c017ch)

9:15~ / 12:45~ / 14:45~ / 18:45~ / 21:15~ / 0:45~
22:15~
13:45~
土・日
11:15~ / 17:45~ / 0:15~ ほか

コミチャン11(地デジ111ch)

毎日
10:15~
月~金
15:45~
土・日
22:15~ ほか

番組詳細

制_2016_3

 

歴史街道 ~わたしたちのまちの歴史と文化~
地域の歴史や文化を見つめなおし 街の魅力を再発見します

歴史街道メインルート「伊勢ー飛鳥ー奈良ー京都ー大阪ー神戸」にサービスエリアをもつケーブルテレビ会社と歴史街道推進協議会が協力して制作している番組です。

特別番組などにより、放送時間が変更になる場合がございます。ご了承下さい。
詳しくは、番組表Vision、またはEPG電子番組表をご覧下さい。

直近の番組内容

◆第426回『天王寺 寺町ものがたり』(令和7年9月前半)

制作/J:COM

 

 寺院の数が全国で2番目の多さを誇る大阪。京都や奈良の寺院数よりも多い。その中でも、大阪市内だけで3割の寺院があり、天王寺区の谷町筋~松屋町筋(東西)千日前通~国道25号「逢坂」(南北)のエリア(東西400メートル、南北1400メートル)には約80のお寺さんが集中しています。全国でも珍しい寺町。
大寺院は少ないが、中小寺院が多い町。なぜこの町が寺院が多いのか?そしてこの町の魅力とは?その秘密に迫ります。

 

 

 

◆第427回『伊賀路に響く獅子神楽』(令和7年9月後半)

制作/伊賀上野ケーブルテレビ

 

 祭りとは、神と人々が交流する限られた時だけの濃密な時間です。中でも神の化身である獅子と人々の交わりである獅子舞は、かつて伊賀では80ヶ所近くで、伝承されていました。その原型は伊賀国の一の宮・敢国神社の獅子神楽と考えられています。三重県内に伝わる様々な獅子舞と敢国神社の歴史から、伊賀の獅子舞の特徴と分布をさぐります。

過去の放送

過去に放送された内容をご覧いただけます。

過去の放送内容を見る

電話でのお問い合わせ

受付時間 | 平日 9:00〜18:00/土日祝 9:00〜17:00

ご加入に関して

お申込み・お問合せ・契約内容の変更・料金について等

テレビ岸和田 営業部
Tel.072-436-3636

故障・操作方法に関して

サービスの不具合・操作方法・工事について等

サポートセンター
Tel.072-436-5700
※上記以外の時間は0120-05-3636
(夜間サポート専用)