一緒にスイーツ作りにチャレンジしませんか!
「女の子」のための情報番組「ドレミファん」のコーナーから
独立番組としてスタートした明坂と朋未deスイーツ。
パティシエ明坂恵子先生と朋未が手作りスイーツを手順を踏まえながら
紹介します。
一緒に美味しいスイーツ作りに挑戦しませんか?
放送時間
・コミチャンプレミアム c017ch
〈30分〉
月~金 午後2時 / 午後6時
※コミチャン11(地デジ111ch)での放送はございません。
※特別番組などにより、放送時間が変更になる場合がございます。
ご了承下さい。
詳しくは、番組表Vision、またはEPG電子番組表をご覧下さい。
:::: 沼町にある Food Planet のキッチンスタジオをお借りしています。::::
【2020年5月から】
これまでのバックナンバーを、毎月お送りします。
—————————————————————–
【3月のスイーツ】(3/2スタートです)
3月のレシピ 『苺チョコ入りスコーン・ストロベリーマフィン』
【苺チョコ入りスコーン】
<材料>
・薄力粉250g
・ベーキングパウダー10g
・塩
・砂糖80g
・無塩バター75g
・卵1個
・牛乳60g
・市販のストロベリーチョコ100g
他に 打ち粉の強力粉
①角切りにしてカチカチに冷やしておいた無塩バターと、
薄力粉+ベーキングパウダー、砂糖、塩をボウルに入れてカードで切り混ぜる
②ある程度 混ざってきたら生地をまとめる
③大きめに割ったストロベリーチョコを生地に加えてカードで切り混ぜる
④ラップに包んで形を整え、冷蔵庫で30分程休ませる
⑤休ませたら、適宜カットして170度に余熱しておいたオーブンで約20分ほど焼く。
⑥あら熱がさめたら、クリームなどを添えて頂く
【ストロベリーマフィン】
<材料>
・無塩バター120g
・グラニュー糖170g
・卵2個
・薄力粉250g
・ベーキングパウダー5g
・塩
・牛乳120g
・苺1パック
・苺ジャム
・シナモン
・グラスロワイヤル
・粉砂糖
・水
・食用紅
①柔らかい状態の無塩バターにグラニュー糖を数回に分けて加え その都度よく混ぜる
②室温に戻した卵も数回に分けて加え よく混ぜる
③薄力粉+ベーキングパウダー+シナモン と室温に戻した牛乳を交互に加えていき、その都度よく混ぜる
④マフィン型にマフィンカップを敷いて マフィン生地を大きめのスプーンですくいとってカップに入れる
⑤苺ジャムも適量入れて 上からマフィン生地でおおう
⑥表面にカットした苺を散らして170度のオーブンで20~25分焼く
⑦焼けたら型から外して冷ましておく
⑧グラスロワイヤルは、粉糖に水を適量加えてのばしていき、扱いやすい固さになったら食紅でほのかな桜色に着色する
⑨冷めたマフィンの表面にグラスロワイヤルをかけて 固まるまでおいておく。
【2月のスイーツ】(2/3スタートです)
2月のレシピ 『チョコレートシフォンケーキ・苺のチョコレートロールケーキ』
【チョコレートシフォンケーキ】
<材料>(21cm1台分)
・卵黄 7個
・卵白 7個
・グラニュー糖 140g
・サラダ油 80g
・グランマニエ 60g
・水 70g
・薄力粉 100g
・ココアパウダー 60g
*仕上げ
・チョコレート 100g
・生クリーム 100g
・オレンジピール
・粉糖
①卵を卵黄と卵白に分けておく
②薄力粉とココアパウダーを一緒にしておく
③卵白にグラニュー糖140gのうち80gを数回に加えて
その都度よく泡立てて、しっかりしたメレンゲを作る
④卵黄に残りのグラニュー糖を加え混ぜる
⑤サラダ油、水、グランマニエの順に加えていき、その都度しっかり混ぜる
⑥薄力粉+ココアパウダーをふるい入れて、しっかり混ぜる
⑦先に作ったメレンゲを数回にわけて加えて、シフォン生地の完成
⑧180度に余熱したオーブンで約1時間しっかると火を通し、
焼けたら逆さまにして完全に冷ます
⑨チョコレートと生クリームを小鍋に入れて火にかけ、
煮とかしてガナッシュを作る
⑩シフォンケーキを型から外して、上からガナッシュを流しかけ
オレンジピールと粉糖で飾る
【苺のチョコレートロールケーキ】
<材料>
・卵黄 6個
・卵白 5個
・グラニュー糖 100g
・薄力粉 50g
・ココアパウダー 30g
・無塩バター 50g
・生クリーム 200g
・グラニュー糖 30g
・苺 適宜
・粉糖、ミント、苺など
*ロール生地
①卵白5個とグラニュー糖80gでメレンゲを作る
②卵黄6個にグラニュー糖20gを加えてしっかり混ぜる
③メレンゲに卵黄生地を加えて混ぜ、薄力粉+ココアパウダーを
ふるい入れて、ゴムべらで混ぜる
④無塩バターを溶かしバターにし、ロール生地に加えて混ぜる
⑤オーブンの天板にオーブンシートを敷いたものに、
ロール生地を流し入れてならし、
180度で約20分焼く
⑥焼けたら完全に冷ましておく
⑦苺はへたをとって、ざく切りにし、小鍋に入れてグラニュー糖(分量外)と
一緒に煮て、即席の苺ジャムを作って冷ましておく
⑧生クリームと苺ジャムを合わせて、グラニュー糖も入れて泡立てる(8分立てぐらい)
⑨この苺クリームをロール生地に塗り広げて、巻いていく
⑩ラップに包んで冷蔵庫で落ち着かせてからカットして皿に盛る
【1月のスイーツ】(1/6スタートです)
1月のレシピ 『フルーツケーキ・ケークショコラ』
【フルーツケーキ】
<材料>
・無塩バター 200g
・グラニュー糖 160g
・卵 3個
・薄力粉 160g
・アーモンドパウダー 80g
・ベーキングパウダー 5g
*キャラメル
・グラニュー糖 25g
・生クリーム 25g
*ミックスフルーツ・いちじく・あんずなどのドライフルーツ
【ケークショコラ】
<材料>
・無塩バター 200g
・グラニュー糖 110g
・卵3個
・薄力粉 125g
・ココアパウダー 30g
・ベーキングパウダー 5g
・グランマニエ酒
・オレンジピール 100g
①柔らかい状態の無塩バターにグラニュー糖を加えて
ハンドミキサーでバターがふわふわの状態になるまでしっかり泡立てる
②常温に戻した卵を数回に分けて加えて
その都度しっかり混ぜて乳化させる
③粉類を一度にふるいいれて、ゴムべらで丁寧に混ぜる
※④フルーツケーキの場合は、ドライフルーツ
ケークショコラの場合は、オレンジピールを粉類のあとで加え混ぜます
⑤型に分量外のバターを塗り、強力粉をはたきつけて生地を流し入れて
余熱しておいたオーブンで170度で約50分ほど焼く
⑥焼き上がったら熱いうちにグランマニエ酒をたっぷり塗り、染み込ませる
※⑦フルーツケーキで使うキャラメルは、小鍋にグラニュー糖を入れて火にかけ
キャラメルになってきて濃い色になってきたら火から外し
生クリームを加えて色止めをする
⑧再度火にかけて固まったキャラメルを煮とかしてそのまま冷ます
⑨粉類を混ぜる前のフルーツケーキ生地に加え混ぜて使います
【12月のスイーツ】(12/1スタートです)
12月のレシピ 『ベルリーナクラプフェン』
<材料>
・薄力粉 75g
・強力粉 75g
・ドライイースト 3g
・グラニュー糖 50g
・塩 2g
・卵 1個
・牛乳 45g
・無塩バター 15g
・揚げ油
・好みのジャム
・仕上げ用のグラニュー糖
①ボールに薄力粉・強力粉・イースト・グラニュー糖・塩を入れる
②ここに卵と牛乳を合わせて混ぜたものを加え、混ぜる
③柔らかいバターを加え混ぜて、10分ほどよくこねる
④こねたらボールに移して、ラップをかぶせて暖かい部屋で一次発酵させる
⑤倍のかさに膨らんだら、ガス抜きをして8等分にし、丸める
⑥二次発酵させる
⑦2倍に膨らんだら、170~180度の油で揚げていく
⑧油を切り、グラニュー糖をまぶす
⑨好みのジャムを絞りいれて、温かいうちに頂く
【11月のスイーツ】(11/1スタートです)
11月のレシピ 『マロングラッセ入り フォンダンショコラ』
<材料>
・スイートチョコ 126g
・無塩バター 72g
・ココアパウダー 26g
・卵 132g
・グラニュー糖 90g
・マロングラッセ 50g
・粉砂糖、ホイップクリームなど
①スイートチョコ、無塩バター、ココアパウダーは湯煎にかけて溶かしておく
②卵にグラニュー糖を入れて湯煎につけて温めながら混ぜて、
グラニュー糖を完全に溶かす
③グラニュー糖が溶けたら、ハンドミキサーでふわふわの状態になるまで泡立てる
④ふわふわの状態まで泡立ったら、溶かしておいたチョコ+無塩バター+ココアパウダーを
一度に加えてゴムべらで混ぜる
⑤最後にマロングラッセも加えて、ココットやフラン型に生地を流し、
170度に余熱しておいたオーブンで約20分程焼く
⑥焼き過ぎると美味しくないので6分ぐらい火が通るくらいでOK
⑦熱々の状態に粉糖とホイップクリームをのせる
【10月のスイーツ】(10/1スタートです)
10月のレシピ 『リンツァートルテ』
オーストリアのリンツ地方の銘菓で、
世界で一番最初に作り出された菓子と言われている
焼き菓子です
<材料>
【18cmタルト型1台分】
・無塩バター 120g
・微粒グラニュー糖 90g
・卵 1個
・薄力粉 80g
・アーモンドパウダー 40g
・ヘーゼルナッツパウダー 80g
・シナモンパウダー
・木苺のジャム 80~100g
※苺ジャムでもOK
・アーモンドスライス
・仕上げ用の粉砂糖
①室温に戻した無塩バターに微粒グラニュー糖を加えて、
ビーターでしっかり混ぜる
②室温に戻した卵も加えてしっかり混ぜて乳化させる
③薄力粉・アーモンドパウダー・ヘーゼルナッツパウダーを
合わせてふるいにかけたものと、シナモンパウダーを加えて
ゴムべらで丁寧に混ぜる
④タルト型にバターを塗り、絞り袋に詰めたリンツァー生地を
タルト形に絞り出し、中央に木苺ジャムを詰め、側面に更に
リンツァー生地を絞り、表面は格子状に絞り出す
⑤上からアーモンドスライスを散らして、170度余熱していた
オーブンで約30~40分焼く
⑥冷めたらカットして粉砂糖をふる
【9月のスイーツ】(9/1スタートです)
9月のレシピ オートミールクッキーとピーナッツバタークッキー
<材料>
【オートミールクッキー】
・無塩バター 60g
・グラニュー糖 70g
・塩 2g
・卵 1/2個
・薄力粉 50g
・ベーキングパウダー 4g
・オートミール 90g
・レーズン 100g
・ココナッツパウダー 50g
・シナモンパウダー
ナツメグパウダー 各適宜
【ピーナッツバタークッキー】
・無塩バター 44g
・ピーナッツペースト 44g
・塩 2g
・グラニュー糖 54g
・卵 1/2個
・薄力粉 58g
・ベーキングパウダー 4g
・ピーナッツ 適宜
※【オートミールクッキー】【ピーナッツバタークッキー】
作り方は同じです
①室温に戻した無塩バターにグラニュー糖・塩を加えて
ハンドミキサーでしっかりと泡立てるように混ぜていく
②室温に戻した卵をよく溶いたものを1/2個加えてさらによく混ぜる
※③オートミールクッキーの場合は
ここで薄力粉・ベーキングパウダー・シナモンパウダー・ナツメグパウダー・
オートミールを加えてムラなくよく混ぜる
④ココナッツパウダー、刻んだレーズンを加えて混ぜて生地の完成
※③ピーナッツバタークッキーの場合は
無塩バターとグラニュー糖を泡立てるときに、一緒にピーナツペーストも加えて
よく混ぜる。
そのあとに薄力粉・ベーキングパウダーを加えてよく混ぜる
④最後に粗びきピーナッツを加え混ぜて、生地の完成
⑤出来上がった2種類の生地をスプーンですくい、ベーキングシートを敷いた天板に
落としていき、表面を平らに均して、170度に余熱しておいたオーブンで約20分
焼いて完成
【8月のスイーツ】(8/1スタートです)
8月のレシピ 『メロンのクープ』
<材料4人分>
・メロン 2/1個
・グラニュー糖 40g
・白ワイン
・グランマニエ(あればオレンジリキュール)
・キウ 1個
(白ワインゼリー)
・白ワイン 140g
・水 420g
・グラニュー糖 80g
・レモン汁 15g
・ゼラチン 15g
(ココナッツ風味のサワークリームソース)
・サワークリーム 80g
・グラニュー糖 20g
・ココナッツミルク 40g
他 ミント
【白ワインゼリー】
①ゼラチンは水でふやかしておく
②鍋に水、白ワイン、グラニュー糖、レモン汁を入れて80度くらいまで温め、
ふやかしたゼラチンを加えてよく混ぜてゼラチンを溶かし込む
この白ワインのゼラチン液を冷やして白ワインゼリーを作る
③メロンはくりぬき器でまん丸にくりぬいて、グラニュー糖、白ワイン、グランマニエでマリネしておく
④キウイもメロンより少し小さめのダイスカットにしておく
⑤ソースは、サワークリームにグラニュー糖を加えて、ココナッツミルクで溶きのばす
⑥グラスに、冷やし固めた白ワインゼリーをくずしたものを敷き、マリネしたメロン、キウイを天盛りに盛り付ける
⑦アイスクリーム、ココナッツ風味のソースをかけて、ミント、粉糖で仕上げる
【7月のスイーツ】(7/1スタートです)
7月のレシピ 『ピーチメルバ』
<材料2人分>
・白桃 2個
・グラニュー糖 200g
・レモン汁 適量
・水 500g
・バニラ、キルシュ酒(あれば)
・ゼラチン 10g
(添え物)
・バニラアイスクリーム
・アングレーズソース
・ラズベリーソース
・ミント など
①鍋に水、グラニュー糖、バニラ、レモン汁、白桃(皮ごと)を入れて弱火でじっくり火を通していく
②柔らかくなったらそのままの状態で冷まして、一晩寝かせる
③寝かせた白桃をシロップから引き上げて、皮をむいておく
④残ったシロップは、火にかけてふやかしたゼラチンを加えて煮溶かし、ボールなどに移し、冷蔵庫で冷やし固める
⑤デザート皿に、白桃シロップゼリーを敷いて、その上から白桃を盛り付け、アイスクリーム、ミントで飾る
⑥好みで、アングレーズソース、ラズベリーソースをかけて食べる
【6月のスイーツ】(6/1スタートです)
6月のレシピ パンナコッタとマチェドニア
<パンナコッタ>
生クリーム200㌘
牛乳200㌘
グラニュー糖50㌘
ゼラチン5㌘
有ればバニラビーンズ
キルシュ酒
<マチェドニア>
季節の果物 数種類
水400g
グラニュー糖200g
ミント
レモン汁
バニラビーンズ
オレンジキュラソー 各適宜
<パンナコッタを作る>
ゼラチンを柔らかくふやかしておく
小鍋に生クリーム・牛乳・砂糖・バニラを
入れて80度くらいまで加熱する
火からおろして ふやかしたゼラチンを入れて溶かし混ぜる
キルシュ酒も風味付けに少量加える
あら熱をとって器に流し入れて 冷蔵庫で冷やし固める
パンナコッタを冷やしている間にマチェドニアを作る
まず果物を漬け込むシロップを作る
<マチェドニアのシロップを作る>
鍋に水・砂糖・バニラ・レモン汁・ミントを入れて
ひと煮たちさせて完全に冷めたら濾しておく
季節の果物を一口大にカットしたものを冷ました
シロップに漬け込む
オレンジキュラソー酒も加える
器に流したパンナコッタが固まったら
ぷるぷる冷たくミルキーなパンナコッタに
新鮮なフルーツいっぱいのジューシーな
マチェドニアの組み合わせがとっても 初夏に
ふさわしい瑞々しく涼やかなスイーツ☆
ほっと一息涼しさを感じてみて下さいね!
____________________________________
【5月のスイーツ】(5/1スタートです)
5月のレシピ タルト・シトロン (レモンタルト)
(材料)
<タルト生地>
薄力粉 250㌘
粉砂糖 100㌘
無塩バター 125㌘
卵1個
卵黄1個
<レモンクリーム>
卵3個
グラニュー糖 150㌘
レモン汁 105㌘
無塩バター 195㌘
他に飾りとしてメレンゲ菓子
粉砂糖/ミントなど
(作り方)
タルト生地を仕込みます
フードプロセッサで卵と卵黄以外の材料を
粉砕しキメの細かい状態にします
これをボウルにあけて、溶いた卵/卵黄を一度に
加えてよく混ぜます
まとまってきたら手粉を打ちながら滑らかに
なるまでこねていきます
ひとつにまとまったら平らにならして冷蔵庫で
30分ほどやすませます
タルト生地を休ませている間にレモンクリームを作ります
小鍋にに卵/グラニュー糖/レモン汁を合わせてよく混ぜます
これを中火にかけてとろみがついてくるまで火を通します
冷蔵庫から出したての冷たい状態の無塩バターを
適当な大きさにカットし、ボウルに入れておきます
とろみがついた熱々の状態のレモンカードを目の細かいざるで
濾しながら無塩バターの入ったボウルに移し入れます
レモンカードの余熱で無塩バターを溶かしながら
しっかり混ぜて 乳化させ冷蔵庫で冷やします
レモンクリームを冷蔵庫で冷やしている間に
休ませておいたタルト生地をのばして型にしきこみます
タルト生地は3ミリ厚さくらいにのばして
タルトリング型にピッチリしきこみます
重石をして170度に余熱したオーブンで約30分ほど焼きます
重石を取ってさらに20分ほど、しっかり焼いて火を通します
焼けたら完全に冷ましておきます
冷ましたタルトケースにレモンクリームを入れて平らに均し
飾りをします
さっぱりと爽やかな口当たりのクリームに
サクサクのタルト生地が抜群な美味しさ!
5月の爽やかな風を感じながら是非ご自宅で食べて
みてくださいね!
____________________________________
【4月のスイーツ】
4月のレシピ ミモザケーキ
<ミモザケーキ 配合と作り方>
(スポンジ生地)
18センチ丸型2台分
卵6個
グラニュー糖180㌘
薄力粉180㌘
無塩バター80㌘
(カスタードクリーム)
卵黄3個
グラニュー糖60㌘
薄力粉25㌘
牛乳250㌘
バニラビーンズ
生クリーム200㌘
粉砂糖
シロップ
グラニュー糖
水
レモン汁 各適量
(スポンジケーキを作る)
薄力粉をふるい入れてごむべらで丁寧に混ぜる
オーブンペーパーを敷いた丸型に生地を流し入れて
170度のオーブンで約40分ほど焼く
焼けたら完全に冷ましておく。
スポンジを焼いている間にカスタードクリームと
レモンシロップを作る
カスタードクリームはボウルに卵黄/グラニュー糖/
薄力粉を入れて混ぜ、
ここに沸かした牛乳を注ぎ入れて溶きのばし
これを中火にかけて混ぜながら火を通す
火が通ったら氷水に当てて急冷する
レモンシロップは好みの甘さに作ったシロップに
レモン汁を加えて完成
冷ましたスポンジケーキ1台を3枚にスライスする
残りの1台は1センチ厚さにスライスし
さらに5ミリ角切りにする
急冷したカスタードクリームに10分だてにした
生クリームを合わせる
3枚にスライスしたスポンジケーキに
生クリーム入りカスタードクリームと
レモンシロップを挟む
これを二回繰り返す
ケーキ全体にもクリームを塗って
角切りにしたスポンジケーキを
張り付ける
仕上げに粉砂糖をふる
完成
ふわふわとしたミモザを表現した
今人気のスイーツです
インスタ映え間違いなし!の話題のスイーツ
ご自身でも是非チャレンジしてみて下さいネ☆
____________________________________
【3月のスイーツ】
3月のレシピ フロランタン
<材料>
20センチスクエア型 2台分
~サブレ生地~
薄力粉350g
粉糖100g
無縁バター175g
卵1個
~アーモンドヌガー~
無塩バター100g
グラニュー糖150g
水飴50g
蜂蜜50g
生クリーム100g
アーモンドスライス150g
※1台で作る場合は半量で作ります
☆作り方☆
最初に土台となるサブレ生地から仕込んでいきます
卵以外のサブレ生地の材料をフードプロセッサーで数分撹拌し
サラサラととした細かい状態にします
これを大きめのボウルにあけて、卵を加えてゴムヘラなどで
切り混ぜていきます
ある程度混ざってきたら打ち粉をして滑らかな状態になるまで
擦り混ぜます(サブラージュ)
2等分にして平らにし、打ち粉をしながら20センチ四方に伸ばします
型にはオーブンペーパーを敷いておき、そこに伸ばしたサブレ生地を
敷き詰めます
焼き膨れを防ぐ為にフォークなどをサブレ生地に突き刺して空気穴を
あけます(ピケ)
170度に余熱しておいたオーブンで約30分くらいしっかりと焼き色が
付くまで焼いてください
※ここで焼きが甘いと美味しくないので、きちっと火入れを行って下さい
焼けたら粗熱をとって冷まします
次にアーモンドヌガーの準備をしましょう
鍋にアーモンド以外の材料を入れて中火にかけます
途中で木ヘラなどで混ぜながらヌガーがフツフツと沸騰し
柔らかなきつね色になってきたら
アーモンドスライスを加えて混ぜ、馴染ませます
このアーモンドヌガーを先に焼いておいたサブレ生地の上に
2等分にして流し入れて平らに均します
これを再度、170度に余熱しておいたオーブンに入れて25~30分焼きます
全体的に濃いきつね色になれば焼き上がり
☆あら熱が取れて、ほのかに温かい状態の時にサブレ生地の面を上にして
ギザ包丁で、包丁を丁寧にスライドさせながら切ると割れることなく綺麗に
切れるかと思います
包丁を温めておくと尚、切れやすいですよ!
バターの風味たっぷりのザクザクサブレ生地の上に
ほろ苦甘いアーモンドのヌガーが最高のおやつ
友チョコのホワイトデーのお返しに作ってみても
喜ばれそうですよ☆
____________________________________
【2月のスイーツ】
2月のレシピ タルトショコラバナーヌ
<材料>
・タルト生地
無塩バター125㌘
粉糖100㌘
卵1個
薄力粉250㌘
アーモンドクリーム
無塩バター50㌘
グラニュー糖50㌘
卵1個
アーモンドパウダー50㌘
・ガナッシュ
スイートチョコレート100㌘
生クリーム100㌘
バナナ1本
<作り方>
薄力粉、粉糖、カチカチの冷たい無塩バターを
ボウルに入れて切り混ぜる
次に卵を加えて混ぜ まとまってきたら
ラップに包んで冷蔵庫で一時間ほど休ませる
タルト生地を休ませている間に、アーモンドクリームを
作る
室温に戻した無塩バター、グラニュー糖をよく混ぜ、
卵も加えてよく混ぜる
最後にアーモンドパウダーを加えて混ぜて完成
ガナッシュは、チョコレートを細かく刻み、小鍋に
生クリームを入れて沸かす
ここにチョコレートを加えて混ぜ、なめらかな
チョコレートクリームにする
休ませたタルト生地を伸ばしてタルト型に敷きこみ、
重石をしてから焼きする
あら熱を取り、アーモンドクリーム、スライスした
バナナを詰めて40分ほど焼く
焼けたらよく冷ます
冷めたら、表面にガナッシュを流し入れて、金箔などで飾る
完成
バレンタインに最適のガナッシュを使った
濃厚で美味しいタルトです
さくさくほろほろのタルト生地に
こくのあるアーモンドクリーム
食べているとその間からアクセントになるバナナを感じ
そのすべてを濃厚なチョコレートガナッシュがまとめる
というリッチな味わいにうっとりします
バレンタイン何あげようかな?とお悩みのアナタ
今からレッツトライです♪
____________________________________
【1月のスイーツ】
1月のレシピ ガトーブルトン
<材料>
無塩バター175㌘
粉砂糖80㌘
塩
アーモンドパウダー25㌘
卵黄1個
薄力粉140㌘
他に飾り用の粉砂糖
ラム酒漬けのプラム 適宜
柔らかくしたバターに
粉砂糖、塩、卵黄の順に加えて、
その都度良く混ぜる(泡立てる)
粉気がなくなるまで丁寧に混ぜる。
丸型にバターを塗り、ブルトンの生地の半量を入れて
表面を平らに均し
ラム酒漬けのプラムを並べて
その上から残り半量の生地を入れて
表面を平らに均す
170度余熱したオーブンで40分から60分焼く
粉砂糖をふりかける
完成!
フランス、ブルターニュの地方の伝統菓子「ガトー・ブルトン」
プルーン入りの厚焼きガレットです!
素朴なおいしさが暖かい気持ちになれますよ
小型バージョンを数年前にご紹介していますが
今回はホールでの登場になりましたので
また違った感じを楽しみつつ是非作ってみて下さいネ!
____________________________________
【12月のスイーツ】
12月のレシピ ブッシュドノエル
<材料>
(ロールケーキ生地)
卵黄5個
卵白4個
グラニュー糖100㌘
薄力粉40㌘
無塩バター40㌘
(ショコラーデンクリーム)
スイートチョコ75㌘
生クリーム300㌘
(その他)
から焼きしたくるみ30㌘
飾り用ドライフルーツ
クリスマスオーナメントクッキーなど
<作り方>
ロールケーキ生地を作る
(メレンゲを作る)
①メレンゲ用の卵白4個にグラニュー糖の50㌘を
数回に分けて加えて混ぜしっかりとした
メレンゲを作る
次に卵黄に残り半分の50㌘のグラニュー糖を
一度に加えてしっかり混ぜる
②卵黄生地にメレンゲを数回に分けて加え、
次に湯煎で溶かした無塩バターも加え混ぜる
③オーブンの天板にオーブンシートを敷いて、
生地を流しいれ 170度余熱したオーブンで約30分ほど焼く
④焼けたら オーブンシートをはがして冷ましておく
(ショコラーデンクリームを作る)
⑤ボウルに刻んだスイートチョコと分量の生クリームを一緒にして
湯煎にかけ、スイートチョコを完全に溶かす
⑦これを氷水につけながら泡立てていく
⑧冷ましたロールケーキのシート生地にショコラーデンクリームを
適宜塗り広げ、から焼きしたくるみを散らす
※画像は巻きやすいように縦に切り目をいれている所
⑨シート生地を巻いていき、ロールケーキを作る
表面にもショコラーデンクリームを塗り両サイドを
切り落として株に見立てる
⑩ドライフルーツ アラザン オーナメントクッキーなどで飾る
完成
クリスマスのケーキを手作りしてみようと思った時に
難しすぎずに出来る雰囲気たっぷりのケーキ!
初チャレンジにも向いてますので、是非試してくださいね☆彡
____________________________________
【11月のスイーツ】
11月のレシピ アップルブラウンベティー
<材料>
りんご3個~4個
グラニュー糖
無塩バター 各適量
クランブル
無塩バター
グラニュー糖
アーモンドパウダー
卵 各100㌘
他に仕上げの粉砂糖、アイスクリーム
クランブル生地、薄力粉も100㌘
<作り方>
常温に戻した無塩バターにグラニュー糖を加えてよく混ぜる。
次に卵も加えてよく混ぜ、
薄力粉、
アーモンドパウダーも加えて混ぜ、
ひとまとめにして冷蔵庫にいれて寝かせる
次に、りんごを適当な大きさに切り、
好みでシナモンをふりかけておく。
鍋にグラニュー糖、無塩バターを溶かしてキャラメルを作り、
7割火が通ったら耐熱皿にあけ、
170度のオーブンで約30分ほど焼く。
あつあつの状態に粉砂糖とアイスクリームを添える。
完成!
シナモンが程よく効いた甘くてジューシーなりんごに
サクサクのクランブル、甘くて冷たいアイスが
最高!
素朴な美味しさが魅力のアメリカ生まれのおやつで、
秋感じて下さい♪
____________________________________
【10月のスイーツ】
今月は朋未ちゃんがお休みのためはらちゃんが代役を務めます♡
10月のレシピ ガトーマロン
<材料>
マロンペースト200㌘
生クリーム大さじ4
卵3個
カカオマス20㌘
アーモンドパウダー70㌘
グラニュー糖70㌘
渋皮栗のシロップ漬け 適量
ラム酒(お好みで)
<作り方>
オーブンは170度に余熱。
型にはオーブンペーパーを敷いておく。
カカオマス(無糖チョコレート)は湯煎で溶かしておく。
卵は卵黄と卵白に分けておく。
ボウルにマロンペーストを入れ
生クリームを加えて滑らかになるまでよく混ぜる。
溶かしたカカオマスを加え混ぜる。
次に卵黄を加えてよく混ぜる。
アーモンドパウダーも加えて混ぜる。
別のボウルに卵白を入れグラニュー糖を数回に分けて
加えながら泡立てて しっかりしたメレンゲを作る。
メレンゲをマロン生地に数回に分けて加えて混ぜる。
カットした渋皮栗も加える。
型に流し入れて
170度で約40分焼成したら
熱いうちに表面にラム酒をぬる。
粉糖、アイスクリームなどをそえる。
☆完成☆
しっとりとした生地に栗とカカオの風味がよく効いていて
ラム酒の豊潤な芳香が大人を感じさせるスイーツです♡
季節感を感じたい秋のティータイムに是非食べてみてネ!
____________________________________
【9月のスイーツ】(9/1より更新です)
9月のレシピ バニラスフレ
<材料>
牛乳125㌘、
バニラビーンズ、
卵黄2個、
グラニュー糖25㌘、
薄力粉25㌘、
卵白2個分、
グラニュー糖15㌘、
他に、粉糖、アイスクリーム、季節の果物のソースなど。
<作り方>
ココットに無塩バターを塗り、分量外のグラニュー糖をまぶしておく。
オーブンは190度に余熱する。
鍋に牛乳とバニラを入れ温める。
ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れて混ぜ
次に薄力粉も加えてよく混ぜる。
ここへ 温めた牛乳を加えて溶きのばす。
これを濾しながら、もとの鍋に入れて中火にかけて絶えずビーターで
混ぜながら火を通す。
火から下ろして無塩バターを加えて混ぜる。
次にメレンゲを作る。ボウルに卵白とグラニュー糖を入れてミキサーで
泡立ててしっかりしたメレンゲを作る。
メレンゲを先程の卵黄生地に2回に分けて加え混ぜる。
用意したココット型に8分目まで入れて、
親指の先を型と生地の間に入れて
ぐるりと一周し、焼いた時にまっすぐに立ち上がるようにする。
余熱したオーブンに入れて 10分~15分焼く。
途中で色がついてきたら180~170度にさげる。
焼き上がったら、アイスクリームとソースをそえる。
完成!
ふわふわなめらかな天使のほっぺのようなスフレ生地に、
アイスとフルーツソースが絶妙なアクセントになって
羽根が生えちゃいそうな軽やかな美味しさ♡
簡単ながら本格派のスイーツが出来ちゃうので、お客様を
呼んだ時に是非作ってみて下さいネ!
____________________________________
【8月のスイーツ】(8/1より更新です)
8月のレシピ カルピス風味の桃のトライフル
<材料>
卵 3個
グラニュー糖90㌘
薄力粉90㌘
粉砂糖少々
カルピスのシロップ
水100㌘
カルピス30㌘
カルピスクリーム
生クリーム150㌘
ヨーグルト150㌘
カルピス70㌘
白桃2個
他にミント
<作り方>
まず、スポンジを作る。
卵は卵黄と卵白に分ける。
卵白に砂糖を数回に分けて加えて、
その都度しっかり泡立てて、メレンゲを作る。
次に卵黄、薄力粉の順に加えて混ぜる。
天板に絞り出して、180度のオーブンで焼く。
カルピスシロップは、水とカルピスを合わせてよく混ぜて完成。
カルピスクリームは、ヨーグルトにカルピスをくわえて、
そこに8分立てにした生クリームをくわえて混ぜる。
器に、スポンジ、
シロップ、クリーム、
桃の順に重ねて、冷蔵庫で冷やす。
馴染んだら、お皿によそって、ミントなどを飾る。
完成
さっぱりとしたカルピスの風味が爽やかな
夏にぴったりのスイーツ。
桃の瑞々しさと相まってまだまだ暑い夏を乗り切るあっさり
美味しいスイーツです☆
重ねるだけなので、夏休みのお子様と是非チャレンジして
みて下さいネ!
【7月のスイーツ】(7/1より更新です)
7月のレシピ バニラババロア
<材料>
卵黄6個、
グラニュー糖120㌘、
牛乳500㌘、
バニラビーンズ、
板ゼラチン8㌘、
生クリーム200㌘、
他に季節の果物
<作り方>
まず鍋に牛乳とバニラビーンズを入れて
火にかけ、温める。
しっかりと混ぜる。
注ぎ入れて、溶きのばしなめらかにする。
弱火にかけて、ヘラで絶えず攪拌しながら火を通す。
83度くらいまで。これ以上火を入れすぎると
もろもろになってしまうので注意。
火から下ろして、ふやかした板ゼラチンを加えて混ぜる。
これを氷水に当てて、混ぜながら冷やしていく。
8分立てにした生クリームを数回に分けて加え、
その都度ごむべらで丁寧に混ぜる。
器、または型に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める。
型から出して、フルーツなどを飾る。
完成。
優しい甘さがどこか懐かしい スイーツ。
夏の暑さをそっと癒してくれそうな口当たりです。
少しバテ気味の夏のおやつタイムに、優しく冷たい甘さで
疲れをリセットしてみて下さいネ!
____________________________________
【6月のスイーツ】(6/1より更新です)
6月のレシピ スコーン
スコーンの材料と作り方
<材料>
薄力粉230㌘
全粒粉20㌘
塩2㌘
砂糖50㌘
ベーキングパウダー10㌘
無塩バター75㌘
牛乳60㌘
卵1個
他に、添え物として今回は
生ハム、キャロットラペ、リーフサラダ、
卵フィリングがつきます。
<スコーンの作り方>
薄力粉、全粒粉、塩、砂糖、ベーキングパウダーはひとつにまとめ、
ふるいにかけておく。
粉類の中に刻んだ無塩バターを入れて切り混ぜながら
馴染ませていく。
次に、卵と牛乳を加えてざっくりとゴムベラで混ぜ、
最後はカードでまとめる。
6~8カットにしたスコーン生地を天板に間隔をあけてならべて、
お皿に スコーンと副菜を盛り合わせる。
お食事にもなる甘くないスコーン
優しい味がなんにでもあいます
少しお洒落な朝食に、お昼兼用のブランチに
是非!食べてみて下さいネ
◆ちかやんの友達 de Sweets
今月のゲストは
ラジオ岸和田のパーソナリティ他、多彩に活躍されている
出原 久留美 さんです!
放送をお楽しみに!
【5月のスイーツ】(5/1より更新です)
5月のレシピ トプフェン・パラチンケン
トプフェンはドイツ語でチーズ、
パラチンケンはハンカチ→クレープの意味です。
チーズのムースをクレープで包んで冷やし固めて、
ソースなどを添えて食べます。
<材料>
<クレープ生地>
薄力粉90㌘
グラニュー糖50㌘
塩少々
卵2個
無塩バター15㌘
牛乳250㌘
<チーズの詰め物>
クリームチーズ150㌘
サワークリーム50㌘
グラニュー糖80㌘
レモン汁20㌘
板ゼラチン9㌘(氷水につけてふやかしておく)
生クリーム200㌘
ラムレーズン50㌘
他に、クレープを焼くときに使う無塩バター、
アングレーズソース、ミントなど
クレープ生地を作り、焼く
ふるいにかけた薄力粉にグラニュー糖、塩、卵、
溶かした無塩バター、常温の牛乳の順に混ぜていき、
フライパンをねっして軽く煙が上がってきたら、
バターをひき、クレープ生地を流して焼いていく
これを繰り返す。約10枚から12枚焼ける
次に、チーズの詰め物を作る
ボウルにクリームチーズ、サワークリーム、
グラニュー糖を入れて混ぜ、なめらかな状態にする
レモン汁も加える
別のボウルに生クリームを入れて、氷水に当てて
8分立てにしっかりと泡立てる
予めふやかしておいた板ゼラチンを小鍋に入れて
弱火にかけ、溶かす
溶かした板ゼラチンをクリームチーズのボウルに加えて、
よく混ぜる
板ゼラチンを加えたチーズ生地に泡立てた生クリームを
2~3回に分けて加えてごむべらで混ぜる
最後にラムレーズンも加え混ぜる
次に、形作って冷やす
乗せて
4隅を寄せて包み込む
適宜切り分けて、皿に盛り付け、
あればソースやミントなどを添える
完成
さっぱりしたチーズクリームに大人なラムレーズンの風味が重なり
上等な味わい
少しお洒落に演出したい時などに是非お勧めのスイーツです!
◆ちかやんの友達 de Sweets
今月のゲストはご登場2回目!
ラジオ岸和田のパーソナリティ他、多彩に活躍されている
フリーアナウンサー 森田 恵 さんです!
お楽しみに!
____________________________________
【4月のスイーツ】(4/1より更新です)
4月のレシピ シトラスショートケーキ
材料
スポンジ生地
全卵3個、グラニュー糖90㌘、薄力粉90㌘、無塩バター40㌘
生クリーム400㌘
グラニュー糖80㌘
シロップ
水100㌘
グラニュー糖70㌘
コワントロー(オレンジ風味のお酒、あれば)少々
季節の柑橘類
(オレンジ、いよかん、ポンカンなど)
まず、スポンジ生地を作る。
全卵にグラニュー糖を加えて湯煎にあてながら混ぜる。
グラニュー糖がきれいに溶け、卵液が人肌くらいに温まったら、
ハンドミキサーでしっかり泡立てる。
次に薄力粉をふるいいれ、ゴムべらで練らないように丁寧に混ぜ込んでいく。
粉気がなくなったら、溶かした無塩バターも加えてムラのないように混ぜる。
準備しておいた型に流し入れて、予め余熱しておいたオーブンで約30分くらい焼いて、
焼きあがったらそのまま完全に冷ましておく。
次にシロップを作る。
水とグラニュー糖を小鍋にいれて沸かし、冷めたらコワントローを加える。
柑橘類は、一種類でも数種類でもお好みで。
まず、皮をむいて 実から薄皮をはがして ハチミツ、コワントローでマリネする。
生クリームにグラニュー糖を加えて、ハンドミキサーで7分立てにする。
完全に冷ましたスポンジを3枚にスライスし、切り口にシロップを打ち、
マリネした柑橘と生クリームをはさむ。此をもう一度くりかえす。
次に、ケーキ全体を生クリームでおおう。まず下地を作るために少量の
生クリームで全体をカバーし、その上から再度生クリームでカバーする。
ケーキのトップに、柑橘類、ミント、ピスタチオ、お好みでシロップ煮の
柑橘ピールを飾って完成。
◆ちかやんの友達 de Sweets
今月のゲストはそろばん教師の
澤田 亜矢子 さんです!
三線と沖縄音楽も披露してくれますよ♪
お楽しみに!
____________________________________
【3月のスイーツ】(3/16夜より更新です)
3月のレシピ 苺のタルト
材料
タルト生地
薄力粉125㌘ 粉砂糖50㌘、卵黄1個、無塩バター75㌘
カスタードクリーム
牛乳125㌘、砂糖80㌘、薄力粉13㌘、卵黄2個、バニラ
生クリーム150㌘
苺、ミント、粉砂糖
まず、カスタードクリームを作る、卵黄に砂糖、薄力粉を加えて良く混ぜる。
ここに温めた牛乳(バニラ入り)を加えて溶きのばし、濾しながら 小鍋に戻し、
中火にかけて混ぜながら火を通す。 火が通ったら氷水にあてて急冷する
次にタルト生地を作る。
薄力粉、粉砂糖、無塩バターを合わせて細かいそぼろ状態にする。
ここに卵黄を加えてむらなく混ぜる。
まとまってきたら打ち粉をし、なめらかになるまで数回こねる
麺棒で18センチくらいの円形にのばして、ピケをする。
170度に余熱しておいたオーブンで約20分焼いて、
きつね色になったらそのまま完全に冷ましておく。
◆ちかやんの友達 de Sweets
今月のゲストは 原 健 さん です!
役者さんならではの裏話など盛りだくさん!
お楽しみに!
____________________________________
【2月のスイーツ】(2/1より更新です)
2月のレシピ りんごのブラウニー
<材料>
りんごのブラウニー
スィートチョコ 100㌘
無塩バター110㌘
グラニュー糖100㌘
薄力粉80㌘
ベーキングパウダー5㌘
塩2㌘
りんご1/2個、グラニュー糖適宜
アングレーズソース
牛乳250㌘、卵黄3個、グラニュー糖40㌘、
バニラビーンズまたはエッセンス
他に、粉砂糖、季節の果物
*ブラウニーに入れるりんごを準備する
鍋にグラニュー糖を入れて火にかけ、キャラメルを作る
銀杏切りにしたりんごを加えて、火を通して冷ましておく
*ブラウニー生地
湯せんに当てて溶かしたチョコ+無塩バターに
グラニュー糖・卵を加えてよく混ぜる
薄力粉+ベーキングパウダー+塩を加えてむらなくよく混ぜる
最後にキャラメルりんごを加える
オーブンシートを敷いた型に流し入れる
170度で約20~30分焼く
焼けたらそのまま冷ましておく
*アングレーズソース
牛乳とバニラを鍋に入れて温める
卵黄にグラニュー糖を加えて混ぜたところに
温めた牛乳を注いで溶きのばす
茶こしなどでこしながら鍋に戻して、弱火にかけて
とろみがつくまで火にかける
とろみがついてきたらボールに移し、氷水に当てて急冷する
冷ましたブラウニーをカットし、アングレーズソース、
果物、粉砂糖などを添える
完成。
簡単で美味しい!バレンタインにぴったりのスイーツ。
一度でたくさん出来るので友チョコやお裾分けにもぴったり♡
ちかやんの友達 de Sweets
今月のゲストは 村田 雅美 さん です!
スイーツと一緒に素敵なお話に花が咲きますよ★
お楽しみに!
____________________________________
【1月のスイーツ】(1/1より更新です)
1月のレシピ 抹茶みるくロール
<材料>
・抹茶ロール生地
卵黄5個
卵白4個
砂糖100㌘
薄力粉50㌘
無塩バター50㌘
抹茶5㌘
・抹茶みるくクリーム
ホワイトチョコ50㌘
生クリーム150㌘
抹茶5㌘
他に、黒豆、苺、抹茶、粉砂糖など
ホワイトチョコと生クリームはボウルに入れ、湯煎に当てて煮溶かし、
冷ましてから一晩冷蔵庫で寝かせる。
次に、抹茶ロール生地を作る、
卵白に砂糖70㌘を数回に分けて加え、その都度よく泡立てて、
しっかりとしたコシのあるメレンゲを作る。
次に卵黄に残りの砂糖30㌘を加えて白っぽくなるまでよく泡立てる。
メレンゲに泡立てた卵黄を加えてゴムベラで混ぜ、
次に薄力粉と抹茶を合わせたものもふるいながら加えて混ぜる。
最後に湯煎で溶かした無塩バターも混ぜる。
180度に余熱しておいたオーブンで約20分ほど焼く。
焼けたら、すぐに天板から取り出し、オーブンシートをはがして冷ましておく。
一晩寝かせておいたホワイトチョコ+生クリームに抹茶を加えて9部立てに泡立てる。
覚ましたロール生地にナイフで巻きやすいように横筋を入れる。
抹茶みるくクリームを均一に均し、黒豆を散らして巻きこむ。
ラップでぴっちりと覆って、冷蔵庫で30分ほど休ませる。
冷蔵庫から取り出し、門松になるように斜めにカットして盛り付ける。
完成。
門松に見立てた抹茶のロールケーキ。
スポンジの優しい口当たりと抹茶のクリームの香り高さを存分に楽しめるケーキです。
黒豆との絶妙なマッチ感もポイント!
お正月スイーツとして、是非作ってみて下さいネ♪
ちかやんの友達 de Sweets
今年最初のお友達は役者のお2人
猫村サキ さん と 新井聖美 さんです!
お楽しみに!
____________________________________
【12月のスイーツ】(12/1より更新です)
12月のレシピ 栗のサントノーレ
<材料>
冷凍パイシート又はビスケット生地1台分
・シュー生地
無塩バター55㌘、牛乳60㌘
水65㌘、塩少々、米粉(又は薄力粉)75㌘、卵3個
・マロンクリーム
マロンペースト50㌘、生クリーム200㌘、
接着剤用のキャラメル
グラニュー糖200㌘くらい
飾り用に、栗のシロップ煮、ビスケット、粉砂糖など。
まず、シュー生地を作って焼きます。
鍋に水、牛乳、無塩バター、塩をいれて
完全に沸騰するまで火にかける。
よく練ってひとまとまりにする。
そのまま、中火にかけて水分を飛ばし、
ボウルにあけて、溶いた卵を加えては
よく混ぜ、シュー生地を作る。
小さい大きさに絞り出して、190度に
余熱していたオーブンで20分ほど焼いて
冷ましておく。
市販のパイシート又はビスケット生地を
直径18センチにカットし、
ピケ(空気穴をあける)して180度の
オーブンで焼いて冷ましておく。
次に、マロンクリームを作る。
マロンペーストに生クリーム50㌘を加えて
ミキサーで混ぜてなめらかにする。
残り150㌘も加えてしっかり泡立てる。
マロンクリームを絞り出す。
次に接着剤用のキャラメルを作る。
小鍋にグラニュー糖を入れて火にかけ、
キャラメルを作る。
このキャラメルに先ほどのクリームを
詰めたプチシューの頭をつけて
オーブンシートの上に並べて完全に冷ます。
次に頭にキャラメルをつけたプチシューの底にも
キャラメルをつけて焼いて冷ましておいた
パイ又はビスケットの縁に接着させる。
中央に残りのクリームを絞り出して、
栗のシロップ煮やビスケットなどで飾る。
完成。
「栗のサントノーレ」は
シュー生地+ビスケット生地+栗のクリームで構成されたお菓子です。
ビスケットのサクサク感と、マロンクリームの豊潤さ、
キャラメルのほろ苦さとシューの香ばしさが相まって
びっくりする程美味しいスイーツです♪
お好みの形のクッキーを飾れるので、クリスマスVer.のクッキーを
トッピングして、自分オリジナルのクリスマスケーキとして
チャレンジしてみては!
ちかやんの友達 de Sweets
12月は、1年間をちかやん、明坂先生、朋未ちゃんと
振り返ってみます♪
色々あった1年の想い出、振り返ります・・・
____________________________________
【11月のスイーツ】(11/1より更新です)
11月のレシピ ガトーバスク
材料
<バスク生地>
無塩バター 300㌘
粉糖 180㌘
卵 1個
塩 少々
薄力粉300㌘
ベーキングパウダー4㌘
<カスタードクリーム>
牛乳250㌘
卵黄3個
グラニュー糖60㌘
薄力粉25㌘
バニラビーンズ 少々
<栗入りチョコレートソース>
ビターチョコレート40㌘
牛乳、生クリーム各20㌘
栗のシロップ煮 適量
他に、粉糖
室温に戻した無塩バターに粉糖を加え、
ハンドミキサーでしっかりと泡立てる。
卵を加えてさらに混ぜて馴染ませる。
次に、薄力粉とベーキングパウダーを
合わせたものをふるい入れて
ごむべらで丁寧に混ぜ合わせる。
バスク生地の完成。
カスタードクリームは予め炊いて
完全に冷ましておく。
型の内側にバターをぬり、底には
オーブンペーパーをしっかりと
巻き付けておく。
カスタードクリームを載せる。
カスタードクリームの上から残りの
バスク生地を被せて、平らに均す。
塗り卵を刷毛で塗り、模様をつける。
最後に空気穴を数ヶ所、ナイフであけて
160度に余熱しておいたオーブンで
約30分焼く。
30分したら、170度に上げて
再び20分ほど焼く。
焼けたら完全に冷めるまで置いておく。
(一晩冷蔵庫で冷やして落ち着かせた方が
カットしやすい)
次に、チョコレートソースを作る。
小鍋にチョコレート、
生クリーム、牛乳を入れて
火にかけ沸騰したら
カットした栗を入れて
ひとにたちさせて完成。
切り分けたバスクに添える。
外はサクサク、中はしっとりクリーミー。
多層的な美味しさが幸せを感じさせてくれる
とっても美味しいスイーツです。
おうちで作ってみて、その美味しさに
酔いしれてみて下さいネ!
ちかやんの友達 de Sweets
今回のゲストは
笑顔の素敵な
歌手の白鳥まゆ さんです!
お楽しみに♪♪♪
____________________________________
【10月のスイーツ】(10/1より更新です)
10月のレシピ 林檎のガレット 木の実のキャラメルソースがけ
材料
<練りパイ生地>
薄力粉 250㌘ 塩3㌘ バター
125㌘ 卵黄1個 冷水60㌘
アーモンドクリーム
バター30㌘ 砂糖30㌘
卵30㌘ アーモンドパウダー30㌘
林檎 2個
<キャラメルソース>
砂糖 生クリーム 各 50㌘
牛乳50㌘
他に ホイップクリーム、粉砂糖など
練りパイ生地を作る
薄力粉に塩、細かくカットしたかちこちに
固いバターを加えて切り混ぜる。
次に卵黄と冷水を加えてざっくりと混ぜて
生地をまとめる。
混ぜすぎると焼いた時に目の詰まった状態に
なってしまうので注意
まとまったら、ラップに包んで冷蔵庫で
30分ほどやすませる。
生地を休ませている間に、アーモンドクリームと
林檎の用意をする。
室温に戻したバターに砂糖を加えてしっかり混ぜ、
次に卵も加えてしっかり混ぜる。
最後にアーモンドパウダーを加えて混ぜ、
アーモンドクリームを作る。
林檎は、たて半分に切り、
芯をとりスライスする
休ませた練りパイ生地を伸ばして、フォークなどで
空気穴をあける。
その上からアーモンドクリームを塗り広げて
林檎を並べる。
並べた林檎の上から、グラニュー糖とバターを散らして
200度に余熱しておいたオーブンで約20~30分焼く
次に、木の実のキャラメルソースを作る。
小鍋にさとうを入れて、火にかける。
キャラメルになってきたら、生クリームを加えて溶きのばす。
最後に濃度調節で牛乳を加え混ぜて、木の実も加えて完成
林檎の酸味と中のカスタードクリームの甘み、
キャラメルソースのほろにが甘みとナッツの香ばしさが
絶妙にマッチしたとっても美味しいスイーツです♪
秋のお茶の時間に是非お試し下さい♪
ちかやんの友達 de Sweets
今月は、画家の長谷川 千晴さん と
女優の長澤 邦恵さんのお二方がゲストに
いらっしゃいました!
トークをお楽しみに★!
____________________________________
【9月のスイーツ】
9月のレシピ フルーツタルト
::::フルーツタルトの材料と作り方::::
ダクワーズ生地
卵白 3個
グラニュー糖 70㌘
アーモンドパウダー 100㌘
粉砂糖 90㌘
薄力粉 20㌘
クリーム
水切りヨーグルト 100㌘
生クリーム100㌘
グラニュー糖 30㌘
季節の果物
他に、粉砂糖、ミントなど
~作り方~
ダクワーズ生地を作る
卵白にグラニュー糖を3回に分けて加え、その都度しっかりと泡立てて、
きめの細かいしっかりとしたメレンゲを作る。
次に、アーモンドパウダー、粉砂糖、薄力粉を一緒に合わせたものを
ざるでこしながらメレンゲに加える。
ごむべらで、丁寧に混ぜていく。
次に、ダクワーズ生地を絞り出し袋に詰めて、型に沿って絞り出していく。
※型には、バターを塗り、オーブンペーパーを張り付けている
絞り出したら、材料外の粉砂糖をたっぷりふりかけて、1
70度に余熱しておいたオーブンで約30分焼く。
焼き上がったら、そのままあら熱をとり、触れる温度になったら、
次に、クリームを作る。
前日から水切りしておいたヨーグルトと、8分立ての生クリーム、
砂糖を逢わせてよく混ぜ、なめらかなクリームを作る。
冷ましたダクワーズの器に、ヨーグルトクリームをこんもりと絞り出して、
季節の果物と、ミントなどで飾る。
完成。
旬のフルーツをいっぱい盛り付けて、自分オリジナルの秋らしいタルトを
作って季節を感じるお茶の時間をどうぞ過ごしてみて下さい♪
ちかやんの友達 de Sweets
今月はホテル木曽路 中村絞佳さんとお電話でお話ししています♪
そしてホテル木曽路の1泊ペア宿泊券を1名に抽選でプレゼント!
詳しくは番組をご覧ください♪
____________________________________
【8月のスイーツ】(8/1より更新です)
8月のレシピ バニラババロアと白桃のコンポート
::::バニラババロアの材料と作り方::::
プリンカップ4個分
牛乳250㌘
バニラビーンズ 少量
卵黄 3個
グラニュー糖60㌘
生クリーム125㌘
板ゼラチン 4㌘
白桃のコンポート
白桃 2~3個
蜂蜜
キルシュ酒(さくらんぼのお酒)
レモン汁 各適量
他に、ビスキュイ、サブレなど。
作り方
ババロアを作る
牛乳とバニラビーンズを小鍋に入れて温める。
ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れてよく混ぜる。
馴染んだら、ざるなどで濾しながら、小鍋に戻す。
小鍋を中火弱の火にかけ、ヘラで絶えず混ぜながら
ゆっくりと火を通す。
火が通っためやすは、全体的に濃度のあるややぽってりした感じになればok。
これ以上火を通すと分離してもろもろになる。
火からおろして、ふやかした板ゼラチンを水気をきって、カスタード液に加え、溶かし混ぜる。
すぐに氷水に当てて、へらで混ぜながら一気に冷ます。
8分だてにした生クリームを加え混ぜて
型に流して冷蔵庫で冷やし固める。
::::白桃のコンポートの作り方::::
ボウルに蜂蜜、キルシュ、レモン汁を入れて、混ぜ 馴染ませる。
ここに 皮と種を除いておおぶりのひとくち大にカットした白桃を漬け込む。
冷蔵庫にいれてしばらく馴染ませる。
冷やし固めたババロアに、白桃を汁ごとスプーンで盛る。
お好みで、軽い食感のビスキュイ、サブレなどを添える。
完成。
優しいババロアの口当たりと桃の瑞々しさがマッチして
食べると幸せになるスイーツ。
暑い夏を忘れるくらい涼やかなスイーツ、是非おうちでも
お試しください!
ちかやんの友達 de Sweets
今回は、美味しいスイーツを囲みながら3人で楽しくお話しましたよ♡
和気あいあいとした雰囲気をご一緒にお楽しみ下さい!
____________________________________
【7月のスイーツ】(7/1より更新です)
7月のレシピ スイーツヌガーグラッセ
ヌガーグラッセ を作ります。
アイスクリームより簡単に出来てしかも美味しい配合です。
<ヌガーグラッセの材料>
ヘーゼルナッツ 30㌘
ドライフルーツ90㌘
グラニュー糖25㌘
ハチミツ20㌘
生クリーム200㌘
卵白30㌘
<チュイールカップの材料>
無塩バター50㌘
粉糖 50㌘
卵白50㌘
薄力粉50㌘
作り方
まず、ヌガーグラッセを作り、冷凍庫で冷やし固める作業
ヘーゼルナッツはローストして粗めに刻んでおく。
卵白にグラニュー糖10㌘を加えて軽く泡立てる。
次に、小鍋にグラニュー糖15㌘とハチミツ20㌘、
水少々を入れて火にかける。
沸騰して、ブクブクと泡立ってくるが、さらに火にかけて
粘度のあるシロップを作る。
このシロップを軽く泡立てた卵白に少しずつ加えながら
ミキサーでしっかりと泡立てる。
イタリアンメレンゲの完成。そのまま冷蔵庫又は冷凍庫で冷ます。
次に生クリームを8分立てに泡立てて、
冷やしたイタリアンメレンゲを加えてさっくり混ぜる。
ヘーゼルナッツ、ドライフルーツも加え混ぜて、
容器に入れて、冷凍庫で冷やし固める。
次にチュイールのカップを作る。
柔らかいバターに粉糖を加えてしっかりと混ぜる。
次に常温の卵白を加えてよく混ぜ、
薄力粉をふるいながら加えて混ぜる。生地の完成。
技術スプーンなどで適量取り、オーブンシートを敷いた
天板に薄く均等に塗り広げる。
(直径8~10センチくらい)
170度に余熱したオーブンで約10~15分焼く。
焼き上がったら熱いうちに小さい器やボウルなどに
生地を押し当てて、形を作る。
チュイールのカップが、完全に冷めたら、
冷やし固めたヌガーグラッセを盛り付け、
季節のフルーツなどを添える。
完成
みんな絶賛の見た目も味も絶品スイーツ!
おうちでもチャレンジしてみて下さいネ♡
近松健二の友達 de Sweets
今回は、岸和田シティプロモーション推進協議会
会長 笹部 美千代 さんが登場です!
岸和田市を盛り上げようという熱いお話をお伺いしましたよ!
____________________________________
【6月のスイーツ】
6月のレシピ クレープシュゼット
材料
クレープ生地
薄力粉 150㌘
グラニュー糖 50㌘
塩 ひとつまみ
卵 2個
牛乳 250㌘
溶かしバター 50㌘
オレンジジュース 1人前につき 50~80㌘
グラニュー糖、バター、オレンジ、各適量、
他に あれば ミント、粉砂糖、
ホイップクリーム又はバニラアイスクリーム
~ クレープ生地を作る ~
ボウルにふるった薄力粉、グラニュー糖、塩をいれ、
卵を割りいれて、泡立て器で混ぜる。
しっかりと混ぜ、(薄力粉に含まれるグルテンを引き出すように)
温めておいた牛乳を半分だけ注ぎいれて、生地を溶きのばし、
きれいに混ざったら残り半分の牛乳も加えて混ぜる。
次に、溶かしたバターを加えてよく混ぜる。
そのあとに、生地を濾す。
これで、クレープ生地の完成。
クレープパン(クレープ専用のフライパン、なければテフロン加工の
普通のフライパンでも大丈夫)を中火にかけて、
煙が上がってきたら、バター(分量外)を薄くぬって、
クレープ生地を1枚につき約60㌘くらいレードルで取り、
熱したクレープパンに流して焼いていく。
焼き上がり。そのままクレープ生地がなくなるまで焼いていく。
次に、ソースを作る。
まず、フライパンにグラニュー糖をキャラメル状に焦がして、
バターを加えてなじませる。
次に、オレンジジュース(果汁100%のもの)を注いで、折り畳んだクレープ、
オレンジの皮(すりおろしたもの)を加えて弱火で煮含めていく。
大人用に、オレンジのリキュールでフランベしてもよい。
完成。
爽やかなオレンジの香りと風味に、ほろ苦いキャラメリゼの甘さが絶妙にマッチした
初夏にぴったりなスイーツ。
ひと手間加えるだけでよそ行きのスイーツになりますよ☆
是非おうちでも楽しんでみて下さいネ!
ちかやんの友達 de Sweets
6月は、ボイスタレントの 加藤くみ子さんが登場!
多彩な経験から繰り広げられる楽しい話題をお楽しみ下さい!
____________________________________
【5月のスイーツ】
5月のレシピ 苺クリームのブッセ
材料
卵3個
グラニュー糖100㌘
薄力粉90㌘
苺ジャム 適量
生クリーム 200㌘
苺
卵黄と卵白は分けておく。
グラニュー糖は、60㌘と40㌘に分けて量る。
①卵黄に60㌘のグラニュー糖を加えてよく撹拌する。
②次に卵白にグラニュー糖40㌘を数回に分けて加えて、
その都度しっかりと泡立ててメレンゲを作る。
③次に、メレンゲに卵黄生地を加えてさっと混ぜ合わせ、
薄力粉をふるいながら加えて練らないように混ぜる。
④天板にスプーンで生地を落とす、もしくは絞り出して
粉砂糖をたっぷりまぶして
⑤180度に余熱しておいたオーブンで約10分焼く。
⑥焼いた生地を冷ましている間にクリームを作る。
⑦生クリームを氷水に当てて、苺ジャムを加えてしっかりと混ぜ、
泡立てていく。(甘味が足りない時はグラニュー糖を加えてもよい)
⑧8分立てになったら、
冷ましておいたブッセ生地に絞り出して、苺も飾る。
完成。
やさしい口当たりと苺の香りが癒しを与えてくれるスイーツです。
仲良しなお友達と、一人のリラックスタイムにも
春スイーツを楽しんで下さい。
ちかやんの友達 de Sweets
今回は、明坂先生にスイーツトークを繰り広げて
頂きました!
お茶の時間に合う、楽しい話をどうぞ♪
____________________________________
【4月のスイーツ】
4月のレシピ ハミングバードケーキ
材料
パウンド型1台分
サラダ油100㌘
卵2個
塩ふたつまみ
薄力粉160㌘
ブラウンシュガー100㌘
グラニュー糖40㌘
ベーキングパウダー5㌘
シナモンパウダー5㌘
<シナモンアイシング>
粉砂糖100㌘
シナモンパウダー5㌘
水10㌘
他に、バナナ160㌘(りんごでも良い)
準備
ドライヤーパイン30㌘
くるみ30㌘
ココナッツパウダー30㌘
作り方
1 サラダ油と卵をボウルにいれ、よく混ぜる。
2 次にグラニュー糖とブラウンシュガーを加え、
塩も入れて混ぜる。
3 次に、薄力粉、ベーキングパウダー、シナモンパウダーを
ふるいにかけて加え、混ぜる。
4 少し粉っぽさが残るくらいで、潰したバナナ(もしくは角切りにしたりんご)、
ローストしたくるみ、ココナッツを加え混ぜる。
5 ドライパインも加えて、
6 パウンド型、または、マフィン型にペーパーを敷いて、生地を流す。
7 170度に余熱したオーブンで約20分程焼く。焼けたら冷ましておく。
8 アイシング用の粉砂糖とシナモンパウダー、水をボウルに入れて、
滑らかになるまで混ぜ、アイシングを作る。
このアイシングを冷ましたケーキの表面に塗り、ココナッツパウダーを
振りかけて仕上げる。
北米、カナダで朝ごはんがわりに食べられている伝統的なクイックブレッドの一種です。
小鳥がさえずる程美味しい、が名前の由来です。
春の小鳥のさえずりを聞きながら 美味しいティータイムをお楽しみ下さい!
ちかもん の 友達 to Sweets
今回のお友達は、サイクルピア岸和田の 中岡 佐織 さん
たくさんの活躍のお話を、美味しいスイーツ片手に
弾んで聞かせて頂いています♪
____________________________________
【3月のスイーツ】
3月のレシピ 緑茶と桜のフィナンシェ
材料
卵白 125㌘
グラニュー糖90㌘
蜂蜜25㌘
薄力粉50㌘
アーモンドパウダー80㌘
ベーキングパウダー3㌘
無塩バター125㌘
緑茶
桜の塩漬け
1 下準備として、
オーブンを180度に余熱する。
2 卵白にグラニュー糖、蜂蜜、水飴を加えて
弱火にかけながら混ぜて、砂糖を完全に溶かす。
3 次に、薄力粉、ベーキングパウダー、
アーモンドパウダーをふるいにかけて加える。
4 しっかりと混ぜ合わせる。
5 次に、鍋で溶かした熱々のバターを一度に加え、
良く混ぜて馴染ませる。
6 生地を二等分にし、一方には緑茶を、
もう一方には塩抜きした桜の塩漬けを飾る。
7 余熱しておいたオーブンで約15分から20分焼く。
完成
春を感じるとても美しいスイーツです。
少し暖かくなってきたお外を眺めながら
おうちのなかでほっこりとしたひと時を過ごしませんか。
近松館長の 友達 to Sweets
今回のお友達は、岸和田市出身の女優 林 英世 さん
たくさんの活躍のお話を、美味しいスイーツ片手に
弾んで聞かせて頂いています♪
____________________________________
【2月のスイーツ】
2月のレシピ ウィーン風マーブルケーキ
材料
無塩バター 200g
砂糖 160g
塩 ひとつまみ
卵 3個
薄力粉 160g
ヘーゼルナッツパウダー 80g
ベーキングパウダー 3g
スィートチョコレート 50g
他に 強力粉、粉砂糖
下準備として、オーブンを170度に余熱しておく。
型に分量外のバターを隅々まで塗り、
強力粉をはたきつけておく。
室温に戻したバターに砂糖を加えてしっかりと
泡立てるように混ぜる。
白っぽくふわふわのクリーム状になったら、
室温にもどして溶いておいた卵を数回に分けて加え、
その都度しっかりと混ぜて馴染ませる。
卵を全部入れ終わった状態。きちんと乳化されていればOK。
次に薄力粉、塩、ヘーゼルナッツパウダー、ベーキングパウダーを
一緒にしたものをふるい入れて
ゴムべら又は木べらで練らないように底から返すように混ぜる。
粉っぽさがなくなって、生地に艶が出てきたら
湯煎で溶かして冷ましておいたチョコレートのボウルに
生地の1/3量を入れて混ぜ、チョコレート風味にする。
チョコ生地を元の生地に戻し入れて、2回ほど大きく混ぜる。
下準備しておいた型に流し入れて、170度のオーブンで約50分くらい焼く。
焼けたら、あら熱が取れるまで型に入れたままで冷ます。
粉糖などをふりかけて完成。
切り口がとってもきれいでお洒落なケーキ。
小分けにしてプレゼントにもおすすめです!
バレンタインの友チョコがわりに渡すのもおすすめですよ♡
是非作ってみて下さい!
____________________________________
【1月のスイーツ】
1月のレシピ リッチバニラブントケーキ
材料(直径20センチ焼き型1台分)
クリームチーズ 100㌘
無塩バター140㌘
グラニュー糖180㌘
卵2個
薄力粉150㌘
ベーキングパウダー4㌘
塩ひとつまみ
バニラビーンズ 少量
仕上げ用
粉糖、ホイップクリーム、季節の果物
【作り方】
下準備として、
オーブンを140度に余熱しておく。
無塩バター、クリームチーズ、卵は室温に戻しておく。
型にバターをまんべんなく塗り、強力粉をはたいておく。
1.ボウルに無塩バター、クリームチーズ、グラニュー糖、
バニラビーンズを入れて
白っぽくふわふわの状態まで泡立てる
2.卵も加えてしっかりとまぜる。
3.薄力粉、ベーキングパウダーを一緒にふるい入れて
なめらかな状態までまぜる。
4.下準備しておいた型に生地を流し入れて、
140度のオーブンで約40から50分焼く。
5.冷めたら、粉糖、クリームなどを添える。
アメリカの家庭でよく作られているケーキです。
名前の通り、リッチで重厚な口当たりとバニラの香りが
幸せを感じる程美味しいケーキです。
新年のお茶会に一度作ってみて下さい♪
近松館長の 友達 to Sweets
今回のお友達は、フリーアナウンサー 森田 恵 さん
楽しいお話にケーキも進みます!
____________________________________
【12月のスイーツ】
12月のレシピ ガトーブルトン
【材料】
・無塩バター 150g
・グラニュー糖 90g
・塩 一つまみ
・卵黄 2個
・薄力粉 180g
・ベーキングパウダー 2g
・ラムレーズン 50g
【下準備】
1.オーブンは170度に余熱する
2.無塩バター・卵黄は室温に戻しておく
【作り方】
1.柔らかい状態のバターを入れ、グラニュー糖も加える
ハンドミキサーで、白っぽくふわふわの状態まで泡立てる
2.塩・卵黄も加えしっかりと混ぜ合わせる
3.薄力粉とベーキングパウダーを合わせたものを、
ふるいにかけながら加える
4.ゴムベラで練らないように丁寧に混ぜる
5.少し粉っぽさが残るぐらいの状態で、
ラム酒浸けレーズンを加えて混ぜる
6.絞り袋につめて、アルミカップに絞り出す
膨らむのでカップの7分目くらいを目安に
7.170度に余熱しておいたオーブンで約30分ほど焼く
8.完成
近松館長の 友達 to Sweets
今回のゲストは、ラジオパーソナリティー さゆりん さん。
美味しいスイーツ片手に
いろんなお話聞けるかな??
お楽しみに!!
ブルターニュの地方の伝統菓子「ガトー・ブルトン」。
素朴なおいしさが暖かい気持ちになれるお菓子です。
クリスマスパーティのお菓子に是非作ってみて下さい♪
____________________________________
【11月のスイーツ】
11月のレシピ 栗とチョコレートのマフィン
材料
スイートチョコ・・・65g
無塩バター ・・・120g
砂糖 ・・・100g
卵 ・・・1個
薄力粉 ・・・120g
ココア ・・・15g
ベーキングP ・・・10g
牛乳 ・・・100g
栗のシロップ漬け
ミルクチョコ
ドライフルーツ
1.柔らかく扱いやすい状態のバターに
砂糖を加えて白っぽくなるまでしっかりと
加えていく。
2.次に常温に戻しておいた卵を加えて
さらにしっかりと混ぜる。
きちんと乳化するまでしっかりと混ぜる。
3.あらかじめ湯せんで溶かしておいた
スイートチョコも加えてよく混ぜる。
溶かしたスイートチョコの温度が
熱すぎるとバターが溶けてしまうので注意。
4.次に薄力粉とココアとベーキングPを
一緒にしてふるう。
5.粉類と牛乳を全て加え終わった状態。
なめらかに乳化している。
6.ペーパーカップなどに生地を高さの
半分まで入れてカットした栗とミルクチョコ、
クランベリーなど好みの具材をトッピングし、
その上からもう一度生地をのせて
ふたをする。カップの7分目くらいがベスト。
170度に余熱しておいたオーブンで約30分
焼成する。
近松館長の 友達 to Sweets
今回は、シンガーソングライターの むんむ さん。
色々な楽しいお話をきけるかな!
お楽しみに♡
秋をたっぷり楽しめる、栗とチョコレートの組み合わせのマフィン。
ドライフルーツの酸味がきゅっと引き締めになって絶妙なおいしさ!
是非おうちでも作って、お茶の時間を楽しんで下さいね。
____________________________________
【10月のスイーツ】
10月のレシピ いちじくのクグロフ
いちじくのクグロフ
~材料~
無塩バター・・・200g
砂糖 ・・・160g
卵 ・・・3個
薄力粉 ・・・160g
アーモンドP・・・80g
ベーキングP・・・4g
ドライいちぢく・・・60g
~下準備~
オーブンは170度に余熱しておく。
材料は全て計量しておく。
クグロフ型にバターをまんべんなく塗り、強力粉をはたいておく。
1.室温に戻した無塩バターに砂糖を加えて
白っぽくなりふわふわの状態になるまで
泡立てる。
同じく室温に戻しておいた卵も一個づつ
加えてその都度しっかり混ぜて乳化させる。
2.卵が混ざったら、合わせておいた薄力粉、
アーモンドパウダー、ベーキングパウダーを
一緒にしてふるいにかけ、加える。
3.粉類を加えたら、ゴムべらで丁寧に艶が出てくるまで
混ぜる。練り混ぜないこと。
続いて、カットしたドライいちじくも加える。
生地の完成。
4.予め用意しておいたクグロフ型に生地を流し入れる。
5.170度に余熱しておいたオーブンに入れて
約50分程焼く。
オーブンの機種によって火の通りが変わるので
様子を見ながらしっかりと火を通す。
6.焼き上がり。生地の割れ目までしっかりと
焼き色がつくまで時間をかけて焼き込む。
粗熱が取れるまでそのままにしておく。
粗熱が取れたらひっくり返して型から外し、
好みで粉砂糖を振りかける。
近松館長の 友達 to Sweets
今回は、占い師の 楠 みこ さん。
多様な引出しから繰り広げられる
楽しい会話をお楽しみください♡
秋を感じる美味しいスイーツで
季節の変わり目のティータイムを是非楽しんで下さいね♪
____________________________________
【9月のスイーツ】
9月のレシピ ガレットオランジュ
ガレットオランジュ
~材料~
サブレ生地
薄力粉 ・・・250g
ベーキングP ・・・3g
無塩バター ・・・100g
粉糖 ・・・125g
卵 ・・・1個
牛乳 ・・・10g
アパレイユ
オレンジピール ・・・50g
薄力粉 ・・・10g
アーモンドP ・・・40g
粉糖 ・・・40g
卵白 ・・・65g
グラニュー糖 ・・・20g
スライスアーモンド、粉糖
~作り方~
下準備
サブレ生地に使う薄力粉とベーキングPは一緒にふるう。
無塩バターは1センチ角にカットして冷蔵庫で冷やしておく。
オーブンを170度に余熱しておく。
アパレイユに使う薄力粉とアーモンドプードル、粉糖は
一緒にしてふるう。
1.サブレ生地を作る。
ボウルにふるった薄力粉とベーキングPを入れ
1センチ角の冷えて固い無塩バターも加えて細かく
切り混ぜる。
馴染んだら、卵、牛乳も加える。
木べらなどで混ぜる。必要以上に混ぜてこねないこと。
2.生地がまとまったら、ラップに包み1時間ほど冷蔵庫で
休ませる。
3.休ませた生地の半分量を3センチ厚さにのばし
21センチ大きさにする。
焼きぶくれを防ぐピケをする。
4.残り半分の生地は手で転がして60センチ長さの棒状にする。
これを縁に使う。
5.ピケをした底生地に水はけで適度に水を塗り
棒状に伸ばした生地をしっかりと貼り合わせて
密着させる。
冷蔵庫に入れておく。
6.オレンジピールもまんべんなく散らす。
7.卵白にグラニュー糖を数回に分けて加えながら
その都度しっかりと泡立てる。
メレンゲに薄力粉、アーモンドP、粉糖を
一緒にしたものをふるいにかけながら加える。
8.ゴムべらで、底から返す様に混ぜる。
メレンゲの気泡を壊さないように丁寧に混ぜる。
粉気がなくなればOK。
9.用意したサブレ生地の中に先程のアパレイユを
流し入れて平らにする。
アーモンドスライスを散らして粉糖をたっぷりと
振りかける。
170度に余熱しておいたオーブンで約40分、様子を
見ながらしっかりと火を通す。
10.焼けたら、完全に冷めるまでそのままの状態にする。
冷めたら、適宜カットする。
秋の始まりにふさわしい、優しい味のケーキ。
夏の疲れを癒すティータイムのお供に
是非作ってみて下さいね♡
____________________________________
【8月のスイーツ】
8月のレシピ シフォンケーキ
~材料~
卵黄 ・・・7個
砂糖 ・・・50g
サラダ油 ・・・60g
水 ・・・100g
薄力粉 ・・・150g
卵白 ・・・7個
砂糖 ・・・100g
お好みで季節のフルーツ、ホイップクリームなど
~作り方~
下準備
オーブンは170度に余熱しておく。
材料はすべて計量しておく。
卵黄と卵白はそれぞれ別のボウルに計量しておく。
1.卵黄に分量の砂糖を入れてしっかりと混ぜる。
2.次にサラダ油を加えてしっかりと混ぜる。
3.続いて水も加えてしっかり混ぜ、滑らかな状態にする。
4.ふるいにかけた薄力粉(ここでふるいながら加えてもよい)
を加えながらしっかりとねばりが出るまで混ぜて滑らかにする。
5.次にメレンゲを作る。卵白を7分立てにし、
三分の一量の砂糖を入れてしっかりと泡立てる。
様子をみながらこれを繰り返して
しっかりとしたこしのあるメレンゲを作る。
6.卵黄生地にメレンゲを少量加えて馴染ませる。
これをメレンゲの方へ加える。
ゴムべらで底から返す様に丁寧に混ぜ、むらのない
状態にする。
7.出来上がった生地を型に一気に流し込む。
余熱しておいたオーブンで約50分程様子を見ながら焼く。
焼きが甘いと冷めたときに生地がしぼむので注意。
8.焼きあがったらすぐにさかさまの状態にし、
びんなどに差し込んでさかさまのままで
完全に冷めるまでおいておく。
9.完全に冷めたら型から外し、適量カットして
お皿に盛りつける。このとき好みで果物や
クリームなどを添えてもよい。
近松館長の 友達 to Sweets
今回は、ドレミファんの 「ときめく人」にも
ご出演頂いた宮崎 弓 さん。
元キャビンアテンダントの宮崎さんからは
どんなお話をお伺いできるかな?
今回も、楽しいティータイムを彩るスイーツが
出来ましたね!
おうちでも是非チャレンジしてみて下さいね!
____________________________________
【7月のスイーツ】
7月のレシピ ティラミス
今月は、マスカルポーネチーズとコーヒーシロップの
ほろ苦さが織りなす 洗練された美味しさが魅力の
少し大人なデザート ティラミス。
よく冷やして、一人のおうちカフェ時間や、
大切な人との一息の時のお供に と
色々なひとときを楽しんで下さいね。
~材料~
マスカルポーネチーズ ・・・250g
グラニュー糖・・・100g
板ゼラチン ・・・5g
(粉ゼラチンでも良い)
卵白 ・・・50g
グラニュー糖 ・・・25g
水 ・・・25g
生クリーム ・・・250g
シロップ ・・・200g
コーヒー粉末 ・・・40g
ブランデー ・・・少々
コーヒーエッセンス・・・少々
スポンジ(市販のもの)
~作り方~
下準備
スポンジは使用する器にあわせてカットしておく。
シロップは煮立たせ、コーヒー粉末を溶かしておく。
冷めたらブランデーとコーヒーエッセンスを加える。
ゼラチンはたっぷりの氷水につけてふやかしておく。
1.マスカルポーネチーズにグラニュー糖を入れて
よくなじませる。
2.次にふやかしたゼラチンを小鍋に入れて弱火にかけ
むらなく溶かしたものを(強火に当てて沸騰させないように)
マスカルポーネ生地に加えてしっかりと混ぜてなじませる。
3.次にイタリアンメレンゲを作る。
小鍋にグラニュー糖と水を入れて火にかけ118度くらいに
なるまで熱する。
その間に卵白を7分立てにしておく。
4.118度まで熱したシロップを7分立てにした卵白に少しづつ
糸を垂らす様に加えながら泡立てていく。
こうすることによって、卵白を熱殺菌し、安定の良い気泡を
持つメレンゲになる。保存もきく。
冷ましておく。
5.冷めたメレンゲをマスカルポーネ生地に加えて
気泡を潰さないように混ぜ合わせる。
6.次に7分立てにした生クリームも加えてむらなく
混ぜる。
7.カップに用意しておいたスポンジを敷いてコーヒー
シロップをたっぷりと含ませる。
その上からマスカルポーネクリームを流し込み
再びスポンジでふたをする。コーヒーシロップを
たっぷりと含ませる。
8.冷蔵庫で1時間ほど冷やし、表面にココアパウダーを
たっぷりとふりかけて完成。
ティラミスを作れたらスイーツ作りの
腕前をなかなかのモノと認定されるかも!
是非チャレンジしてみて下さい!
近松館長の 友達 to Sweets
今月はannjuの樋口さんがゲストで登場されます。
こちらもお楽しみに!!
____________________________________
【6月のスイーツ】
6月のレシピ レアチーズケーキカップ 8個分
今月は、少し暑くなってきた6月にぴったりの
爽やかな後味のレアチーズケーキカップ。
お好きなフルーツをトッピングして、自分オリジナルの
レアチーズケーキも出来ますよ♡
冷たく冷やして、美味しく召し上がって下さい!
~材料~
クリームチーズ ・・・250g
グラニュー糖 ・・・100g
レモン汁 ・・・大さじ2
プレーンヨーグルト・・・200g
生クリーム ・・・200g
板ゼラチン ・・・5g
(または、粉ゼラチン5gを水大さじ2で
ふやかしておく)
季節のフルーツ、シリアル、ビスケットなど
好みのトッピング
~作り方~
1.板ゼラチンを使う場合はたっぷりの氷水に
板ゼラチンを浸してじゅうぶんにふやかす。
粉ゼラチンを使う場合は大さじ2の水または
白ワインでふやかす。
2.レアチーズ生地を作る。ボウルに室温に戻した
クリームチーズを入れ、グラニュー糖も一度に
加えて良く混ぜる。
ここで、チーズが固めだと後から加えるヨーグルトなど
水分の多いものを加えたときにだまになりやすいので
しっかり混ぜて柔らかいクリーム状にしておくこと。
3.レモン汁もしっかりと混ぜる。ここで香りづけに
バニラエッセンスなどを加えても良い。お好みで。
4.次にプレーンヨーグルトも一度に加える。
だまが出来ないようにしっかりと混ぜる。
5.次に生クリームも加えて溶きのばすように
よく混ぜる。
ここに、もどしたゼラチンを小鍋に入れて
ごく弱火にかけて溶かしたものを一気に加えて
馴染ませるようによく混ぜる。
6.できあがった生地を裏ごしにかける。
この作業は面倒なら省いても大丈夫。
7.カップまたはグラスなどに流し入れて
ラップをして冷やし固める。
好みで季節のフルーツなどを添える。
初夏にぴったりのスイーツ 召し上がれ♡
____________________________________
【5月のスイーツ】
5月のレシピ スコーンとレモンカード
今月は、さくさくふわふわのスコーンに、爽やかなレモンカードが
たまらないスイーツ。
朝食に、おやつにと、いつ食べても美味しくたべられちゃいますよ!
是非、作ってみて下さいね♡
~「レモンカード」は、レモンを使ったイギリス生まれのスプレッドのこと。
レモンや砂糖のほか、バターと卵を加えて作るので、通常のジャムとは違い、
とっても濃厚でリッチな味わいなのが特徴です。~
~材料~
☆スコーン
薄力粉 ・・・250g
グラニュー糖・・・100g
塩 ・・・75g
無塩バター ・・・75g
全卵 ・・・1個
生クリーム ・・・60g
ベーキングパウダー・・・10g
☆レモンカード
グラニュー糖 ・・・100g
レモン汁 ・・・75g
全卵 ・・・1個
無塩バター ・・・130g
~作り方~
下準備
スコーンの薄力粉、ベーキングパウダー、塩は一緒にしてボウルにふるっておく。
スコーン、レモンカードで使う無塩バターは2センチ角にカットし、冷やしておく。
オーブンは180度に余熱しておく。
1.ボウルにふるった粉類と、グラニュー糖を入れる。
角切りにして、カチカチに冷やしてある無塩バターも入れる。
カード、又は木べらなどで全体を細かく切り混ぜていく。
途中、バターが溶けださないようにこの作業は素早く行う。
2.次に、全卵と生クリームを合わせて溶きのばしたものも
加えて、ゴムべらでざっくりとまとめる。
3.全体にポロポロっとした感じにまとまってきたら、
作業台に取りだし、打ち粉をしながらまとめていく。
4.生地を重ねてはプレスする、を繰り返し次第にまとまってきたら
(このとき、必要以上にこの作業を繰り返して生地がだれる、馴染み
過ぎてしまうと焼いたときにサクッと仕上がらないので注意)
ラップに包み、冷蔵庫で30分くらい休ませる。
5.休ませたスコーンの生地の表面にお好みでグラニュー糖をまぶし
6~8等分にカットして余熱しておいたオーブンで約30分焼く。
全体に膨らみ、勢いよく亀裂が入り、しっかりと焼き色がついていれば
良い。そのまま冷ましておく。
6.次にレモンカードを作る。まず、ボウルにグラニュー糖と全卵を入れ、
しっかりと混ぜる。次にレモン汁を加えて溶きのばす様によく混ぜ、
混ぜた液体を小鍋に入れて中火にかける。ゴムべら又は
ちびビーターを使い絶えず混ぜながら火を通す。
ポッテリとして火が通ってきたら、
7.角切りにして、カチカチに冷やしておいた無塩バターを一度に
投入し、混ぜる。(この動作をブール・オ・モンテと言う。バターで
繋ぎ、乳化させて口どけを滑らかにする)
8.熱いうちに裏ごしを通して、卵のからざや、だまを取り除く。
氷水に当てて、急冷する。
スコーンに添えていただく。
スコーンが冷めてしまった場合は電子レンジで約20秒ほど温めるか、
オーブントースターで温めると良い。
【4月のスイーツ】
ブロンディーズ (30センチ天板1枚分)
~材料~
無塩バター ・・・220g
ブラウンシュガー ・・・200g
グラニュー糖 ・・・ 60g
卵 ・・・ 2個
薄力粉 ・・・220g
ベーキングパウダー ・・・小さじ1
ホワイトチョコチップ・・・120g
ドライクランベリー ・・・80g
胡桃 ・・・80g
ペカンナッツ ・・・40g
塩 ・・・ふたつまみ
~作り方~
下準備
オーブンを180度に余熱しておく。無塩バターと卵は室温に戻しておく。
天板にオーブンシートを敷いておく。ナッツは170度で10分ほどから焼きし、
荒く刻んでおく。
1.室温に戻した無塩バターにグラニュー糖とブラウンシュガーを
加えて、ハンドミキサーの高速で白っぽくなるまでしっかりと
混ぜる(空気をたっぷりと含ませるように泡立てる感覚で)。
2.次に室温に戻した卵を1個づつ加え、その都度よく混ぜる。
3.薄力粉とベーキングパウダーを一緒にふるい入れる。
ゴムべらで粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
続いてハンドミキサーの低速で30秒ほど混ぜて
生地にコシが出て滑らかになる様にする。
4.ホワイトチョコチップの半量とドライクランベリー、
から焼きして刻んでおいたナッツ類の半量を生地に混ぜ込む。
5.型(天板)にオーブンシートを敷いて、出来上がった生地を
流し込み、平にならす。
生地の表面に残しておいたホワイトチョコチップの半量と
ナッツの半量を均等に散らす。
余熱しておいたオーブンで約20分程焼く。
(途中で焦げそうなら、170度に温度を落として様子を見ながら
焼いていく)
6.焼きあがったら、型(天板)のままで完全に冷ます。
長方形(スクエア)、又は長方形(バー)にカットし
仕上げに粉糖をふりかける。
詳しい手順は番組を見てね!
もっとわかりやすく、すべて紹介しています♡
あなたもお菓子作りの達人になれますように!